• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

再生医学による急性腎障害での尿細管再生への新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22790793
研究機関高知大学

研究代表者

緒方 巧二  高知大学, 医学部附属病院, 医員 (30527586)

キーワード再生医療 / 尿中バイオマーカー / 尿細管細胞
研究概要

本年度(平成23年度)は、マウスWnt4遺伝子の上流域16kbを単離し、GFP遺伝子に結合させ、マウスES細胞に遺伝子導入をし、トランスジェニックマウスの作成を行っている。これについては、当教室ですでにクロライドチャネル(CLC-KB)のプロモーターにEGFPを結合したトランスジェニックマウスを作成しつつある。急性腎不全の回復期に、尿細管が再生、増殖するが、その時の微小環境あるいはNicheの解明をするために、尿細管の再生、増殖に必要とされているHGF,EGF,LIFなどの発現をconfocal microscopyを用いた組織学的検討を行ない、同時にRT-PCR, Western blotを用いた遺伝子とタンパク発現の両面から検討した。今年度はSix2-GDNF系が尿細管の再生、極性に維持に重要な働きをする事を明らかにし、アメリカ腎臓学会で報告した。また申請者は、AQP2遺伝子のプロモーターにhygromycin耐性遺伝子とGFP遺伝子をつないだコンストラクトを作製する。AQP2遺伝子のプロモーターについては申請者の教室の寺田はすでに単離、解析をしている。マウスES細胞への遺伝子導入についてはエレクトロポレーション法を用い、EB(embyioid body)に分化させたあとhygromycinでセレクションし作成しつつある。その後ES細胞を用いて遺伝子改変動物を作成し研究を進行させる予定である。
上記内容を学会発表し、下記の論文で発表をした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の成果はほぼ順調に進展しており、下記のように国際学会誌、あるいは国内学会誌で発表し、腎疾患の新規の治療法の可能性、成果を社会に発信している。

今後の研究の推進方策

今後急性腎障害の患者尿での早期バイオマーカーの検索と尿沈渣内の尿細管細胞を単離後、single cellからのReal-time PCR法により脱分化マーカーとしてのWnt4,Notchの遺伝子発現を定量的に検出する方法を開発し尿細管の障害のマーカーとともに再生のマーカーを検索していく。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 巣状糸球体硬化症-病因から治療まで-2011

    • 著者名/発表者名
      緒方巧二, 濱田佳寿, 上田訓子, 島村芳子, 井上紘輔, 谷口義典, 香川亨, 寺田典生
    • 雑誌名

      臨牀と研究

      巻: 88 ページ: 491-496

  • [雑誌論文] 炭酸脱水酵素阻害薬,浸透圧利尿薬,バソプレッシン拮抗薬(臨床医が知っておくべきこと,将来性を含めて)2011

    • 著者名/発表者名
      緒方巧二, 島村芳子, 井上紘輔, 香川亨, 寺田典生
    • 雑誌名

      Modern Physician

      巻: 31 ページ: 731-733

  • [雑誌論文] 多発性骨髄腫と腎障害2011

    • 著者名/発表者名
      緒方巧二, 上田訓子, 島村芳子, 井上紘輔, 香川亨, 寺田典生
    • 雑誌名

      綜合臨牀

      巻: 60 ページ: 1421-1424

  • [学会発表] Activated Prorenin and (Pro)renin Receptor Are Up-Regulated in Glomeruli of Diabetic Nephropathy and IgA Nephropathy Using Renal Biopsy Specimen2011

    • 著者名/発表者名
      Ogata K, Shimamura Y, Inoue K, Kagawa T, Nishiyama A, Terada Y
    • 学会等名
      ASN(American Society of Nephrology )Kidney week 2011
    • 発表場所
      ペンシドニアコンベンションセンター(米国)
    • 年月日
      20111108-20111113

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi