• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

再生医学による急性腎障害での尿細管再生への新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22790793
研究機関高知大学

研究代表者

緒方 巧二  高知大学, 医学部附属病院, 特任助教 (30527586)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード急性腎障害 / 腎尿細管細胞 / 腎再生
研究概要

透析療法に至っている患者数は、全国で30万人を越え抜本的対策が急務である。本研究では、腎ネフロンのなかで、尿細管細胞の再生を検討することにより、腎機能の回復を目標とした。尿細管細胞の再生に関しては、申請者の教室の寺田典生を含めて3つの方向性の研究がなされている。一つは内因性の腎幹細胞の同定、第二には、腎再生因子(遺伝子)の研究、そして第三にはiPS(ES)細胞を用いた腎尿細管細胞への分化誘導である。これらの研究は密接に連係しており、申請者の教室の寺田らは多くの研究成果をあげているが、いまだ臨床へのフィードバックには至っていない。今回の申請でこれらの研究を更に総合的に突きすすめ、臨床へのフィードバックも視野に入れながら、尿細管の再生と腎機能の回復を目的とした。
腎の幹細胞の存在は、slow cycling cellなどの存在の報告があるが、明確な存在部位、特性は不明である。申請者の教室の寺田は急性腎不全の回復期に胎生期遺伝子Ets1, Wnt4, Delta-1が尿細管で再発現し、PCNA陽性の強い増殖能を示す幹細胞的な細胞の存在を世界に先駆けて、アメリカ腎臓学会誌などに報告した(JASN, 2003, 2005, Kidney Int 2007)。また最近申請者も急性腎障害時における尿細管細胞再生にHNF-1βが関与している可能性について報告した(AJP, 2012)。尿細管細胞に分化できる幹細胞を同定、培養することができれば、尿細管障害時の新規の細胞療法に結びつく可能性がある。申請者の教室はWnt4の遺伝子に蛍光タンパク質GFPを導入したマウスを作製している。このマウスの胎生後期のGFP陽性細胞あるいは、出生後に虚血性急性腎不全の回復期でのGFP陽性細胞を同定、回収することにより、腎尿細管幹細胞を同定、検出できると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Upregulation of HNF-1β during Experimental Acute Kidney Injury Plays a Crucial Role in Renal Tubule Regeneration2012

    • 著者名/発表者名
      Koji Ogata
    • 雑誌名

      American Journal of Physiology

      巻: 303 ページ: 689-699

    • DOI

      10.1152/ajprenal.00086.2012. Epub 2012 Jul 3.

    • 査読あり
  • [学会発表] Small Heat Shock Protein beta-1 Is Up-Regulated and Regulates Autophagy and Apoptosis of Renal Tublar Cells in the Acute Kidney Injury In Vitro and In Vivo.2012

    • 著者名/発表者名
      Inoue K,Ogata K
    • 学会等名
      アメリカ腎臓学会
    • 発表場所
      アメリカ サンディエゴコンベンションセンター
    • 年月日
      20121030-20121104
  • [図書] AKIのすべて 基礎から臨床までの最新知見2012

    • 著者名/発表者名
      緒方巧二
    • 総ページ数
      86-92
    • 出版者
      南江堂

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi