• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

腹膜障害の診断、治療戦略としてのiPS細胞由来腹膜中皮細胞の分化誘導法の樹立

研究課題

研究課題/領域番号 22790801
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

鷲田 直輝  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (40468492)

キーワード腹膜中皮細胞再生 / 腹膜透析 / 被嚢性腹膜硬化症 / 腹膜中皮細胞移植
研究概要

ラット腹膜中皮細胞、ヒト培養腹膜中皮細胞を含む様々な細胞腫を用いて、DNAアレイにより遺伝子を網羅的に検討した。腹膜中皮細胞に特異的である可能性のある遺伝子に着目した。この遺伝子に対する抗体を用いて細胞を標識し、分取した。
一方、免疫不全マウスを用いて、被嚢性腹膜硬化症(EPS)モデルマウス作成を試みた。まず、既報(Washida N et al, NDT2011)で我々が報告したモデルの作成を試みた。しかし、クロールヘキシジン腹腔内投与によりマウスは短期間に死亡したため、EPSモデルマウスの作成は困難であった。次に、メチルグリオキサールを腹腔内投与することによりEPSモデルマウスを作成することとした。こちらのほうは計30匹のマウスを使用した結果、約1/3の9匹でEPSモデルを作成することに成功した。
分取した再生腹膜中皮細胞は、増殖力が弱く、モデルマウスに1×10^5個/回/日を5回ずつ連日移植した。9匹のモデルマウスのうち、4匹は腹膜炎を引き起こし評価困難であった。残り5匹において腹膜形態を比較検討した。コントロールと比べ腹膜厚に明らかな有意差を認めず、細胞移植が効果的であるとはいえなかった。
この研究が成功しなかった原因について、まず再生した細胞の増殖力が弱く、十分な細胞数を獲得できなかったことがあげられる。腹膜中皮細胞特異的遺伝子の同定についてさらなる十分な検討を要する。またEPSモデルマウスも完成した時点から可逆的に効果を検証することは困難である可能性がある。EPSモデルマウスの予防効果を検討する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 持続的血糖測定装置の透析患者への応用の可能性2011

    • 著者名/発表者名
      鷲田直輝
    • 雑誌名

      臨床透析

      巻: 27 ページ: 334-337

    • 査読あり
  • [学会発表] 臨床的観点ならびに腹膜障害メカニズムから腹膜温存のためになすべきこと2011

    • 著者名/発表者名
      鷲田直輝
    • 学会等名
      日本腹膜透析医学会学術総会(ワークショップ)
    • 発表場所
      大宮ソニックシティ(埼玉県)(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-25

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi