• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

FUS変異を持つ筋萎縮性側索硬化症の大家系における剖検病理を基盤とした病態解析

研究課題

研究課題/領域番号 22790810
研究機関東北大学

研究代表者

鈴木 直輝  東北大学, 病院, 助教 (70451599)

キーワード筋萎縮性側索硬化症 / FUS/TLS(fused in sarcoma/translocated in liposarcoma) / 家族性 / 剖検病理 / 筋萎縮
研究概要

筋萎縮性側索硬化症(ALS)は原因不明で治療法が無い難病である。近年Fused in Sarcoma(FUS)遺伝子異常を持つ家族性ALSが報告され、当科の家族性ALS症例でもFUS異常を3家系で見出した。自験例の大家系は5剖検例を含み、それら剖検例における細胞内封入体を含めた詳細な臨床病理学的解析は運動ニューロン病全体の病態解明に重要な意義を持つ。FUS変異が運動ニューロン死を引き起こすメカニズムは明らかになっていない。本研究では、自験の大家系について各症例の臨床像を検査・画像所見を含めてより詳細に明らかにし、臨床経過を完全に把握する。剖検病理標本を詳細に検討することで好塩基性封入体の分布や頻度、病期との相関について検討する。さらに凍結保存された脳・脊髄を用いての解析も可能である。具体的にはFUSのRNA代謝という機能面に注目してFUS異常ALS患者のR521C異常を持つ大家系を含めた発症者全員に関する臨床情報を解析し遺伝子異常を持つ患者の特徴をより一層明らかにする。
平成22年度はFUS異常ALS患者の脳・脊髄病理標本を対象とし、特に好塩基性封入体の病態・病期との関わりに注目し封入体の分布や頻度を解析し病態における意義を明らかにした。形態学的解析に加えてTDP-43やFUSを用いた免疫組織化学的検討も行った。発症後1,3,9年目の剖検例では病初期には脊髄に加え黒質の変性が強く、病期を追うごとに変性・封入体の存在領域の拡大を認めた。平成23年度は免疫染色での検討も加え、同一家系における病態の進行について論文にまとめ、投稿した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Feasibility study for functional test battery of SOD transgenic rat (H46 R) and evaluation of edaravone, a free radical scavenger2011

    • 著者名/発表者名
      Aoki M, …, Suzuki N, et al
    • 雑誌名

      Brain Res

      巻: 1382 ページ: 321-325

    • DOI

      PMID:21276427

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Optineurin is co-localized with FUS in inclusions of basophilic inclusion body disease2011

    • 著者名/発表者名
      Ito H, …, Suzuki N, et al
    • 雑誌名

      Acta Neuropathol

      巻: 121 ページ: 555-557

    • DOI

      PMID:21327942

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Increase in number of sporadic inclusion body myositis (sIBM) in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Suzuki N, et al
    • 雑誌名

      J Neurol

      巻: (In press)

    • DOI

      PMID:21800140

    • 査読あり
  • [図書] 「認知症学(下)-その解明と治療の最新知見-」筋萎縮性側索硬化症(ALS : amyotrophic lateral sclerosis)とFUS/TLS (fused in sarcoma/translocated in liposarcoma)2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木直輝、青木正志
    • 出版者
      日本臨床(In press)

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi