• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

異性体セリン混入異常タンパク質に注目した筋萎縮性側索硬化症の新規治療標的の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22790828
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

笹部 潤平  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (10398612)

キーワードD-セリン / 筋萎縮性側索硬化症 / D-tyr-tRNA deacylase
研究概要

本研究では、D-tyr-tRNA deacylase(DTD)に着目して、D-アミノ酸のタンパク質合成への混入による細胞ストレスを評価した。In vitroの系でsiRNAを用いてDTDをノックダウンしたところ、UPRE/ERSE/AAREのいずれのルシフェラーゼレポーターアッセイにおいてもunfolded protein response(UPR)が上昇することが明らかとなった。さらに、同条件下でD-セリンを負荷したところ、UPRは明らかには増強しなかった。一方で、DTDおよびdeacylaseを失わせたT81A-DTDを細胞に遺伝子導入したところ、DTD単独でUPRは軽減されるものの、T81A-DTDの発現でも同様にUPRが軽減した。これらのことから、DTDはdeacylase活性とは無関係に、UPRに影響を与えている可能性が示唆され、当初の予想に反して、D-アミノ酸のタンパク合成への混入のストレスは、UPRには関与しないことが考えられた。そこで、UPR以外にUbiquitin化およびオートファジーで細胞ストレスを検出した。siRNAによるDTD非存在下にD-セリンを付加したところ、オートファジーには明らかに影響を与えなかったが、Ubiquitin化は増強したため、D-セリン混入異常タンパク質はUbiquitin化処理を受けることが考えられた。
さらに、DTDの高発現によってD-セリン負荷によるUbiquitin化は改善されたため、このようなストレス応答メカニズムを標的とした筋萎縮性側索硬化症の病態改善効果の検討へと研究を発展させることが重要であると考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] D-serine in the pathogenesis of amyotrophic lateral sclerosis2010

    • 著者名/発表者名
      Sasabe J, Aiso S
    • 雑誌名

      Seikagaku

      巻: 82 ページ: 628-632

  • [雑誌論文] Aberrant control of motoneuronal excitability in amyotrophic lateral sclerosis : excitatory glutamate/D-serine vs.inhibitory glycine/gamma-aminobutanoic acid (GABA)2010

    • 著者名/発表者名
      Sasabe J, Aiso S
    • 雑誌名

      Chem.Biodivers.

      巻: 7 ページ: 1479-1490

    • 査読あり
  • [学会発表] Control of D-serine by astrocytic D-amino acid oxidase in descending motor tract2010

    • 著者名/発表者名
      Sasabe J
    • 学会等名
      北米神経科学会
    • 発表場所
      サンディエゴ(US)
    • 年月日
      2010-11-14
  • [学会発表] Control of D-serine by astrocytic D-amino acid oxidase in descending motor tract2010

    • 著者名/発表者名
      Sasabe J
    • 学会等名
      D-アミノ酸学会
    • 発表場所
      富山(JPN)
    • 年月日
      2010-09-17

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi