筋萎縮性側索硬化症(ALS)は運動ニューロンが細胞死に陥る病気であり、マイクログリアが運動ニューロン死に関与しているが、その機序は未解明である。ALSのモデルマウスである変異SOD1トランスジェニックマウスでの変異SOD1発現マイクログリアの毒性が報告されている。その機序として、frustrated phagocytosisの状態から、過剰なサイトカインやReactive Oxygen Speciesを放出している、という仮説に基づきマイクログリアの主要機能である貪食機能の評価を目標とした。前年度に、蛍光ビーズを用いたFlow Cytometryによるマイクログリアの貪食能の測定系を確立したので、その系を用いて研究を行った。まず、マイクログリアに取り込まれた蛍光ビーズ又はEGFPを発現する蛍光大腸菌はリソソームのマーカーであるLysotrackerと共局在することを示し、蛍光ビーズや大腸菌が本来の貪食後の分解系で処理されようとしていることを確認した。次に初代培養により調整した変異SOD1発現マイクログリアと野生型マイクログリアでは、通常のポリスチレンビーズと大腸菌の細胞内への取り込み能力に差を認めなかった。野生型とG85R変異SOD1fibrilを培地に添加すると、一部は培地中で凝集した後にマイクログリア内に取り込まれることを確認した。次にG85R変異SOD1をビーズに吸着させて、変異SOD1凝集物擬似体を作成し、G85R変異SOD1発現マイクログリアと野生型マイクログリアへの取り込み能を測定したが、明らかな有意差を認めなかった。
|