骨量は骨芽細胞などによる骨形成と破骨細胞などによる骨吸収のバランスによって調節されている。一方、この骨リモデリングにおいて細胞外プロトン(pH)が重要な役割を担っていることは古くから知られているが、その作用機構の詳細は不明である。申請者らの注目するGタンパク質共役型受容体OGR1ファミリー(OGR1、GPR4、G2A、TDAG8)は当初、リゾ脂質分子をリガンドとする受容体として同定されたが、最近になり申請者らを含む国内外のグループによって細胞外プロトンも感知することが明らかにされた。我々はpH受容体ノックアウトマウスを作成しており、これまでの研究でpH受容体と骨代謝の関係が示唆される。本研究では細胞および個体レベルで、このpH感知性受容体の骨リモデリングにおける役割を明らかにすることをめざした。(1)昨年度に引き続き雌性および雄性マウスの皮質骨と海綿骨長骨の骨密度をpQCT骨密度測定装置により測定した。また、OGR1ノックアウトマウスの骨密度も同様に測定し、野生型マウスと比較した。その結果、皮質骨の骨密度はOGR1ノックアウトの効果は特に観察されないが、海面骨の骨密度はノックアウトで高い傾向が観察された。雌性マウスでその差は大きいことが観察された。(2)骨密度の結果を反映して、骨形態計測の結果も単位骨量が雌性のOGR1ノックアウトマウスで高い傾向が観察された。このように、雌性でノックアウトの効果が顕著であることからエストロゲンなど女性ホルモンとOGR1のクロストークの存在が推定された。今後、この雌雄の差を明らかにするために卵巣摘出マウスを用いた解析、さらに、細胞レベルでの詳細な解析が必要である。
|