• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

新規絶食応答転写共役因子複合体PHF2/ARID5Bの生理機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 22790848
研究機関東京大学

研究代表者

奥野 陽亮  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 特任研究員 (10534513)

キーワード発現制御 / 代謝
研究概要

絶食応答性転写共役因子PHF2の生体内高次機能を明らかにするため、PHF2floxマウスに全身性Cre発現マウスであるCMV-Creを交配させることにより、全身性PHF2欠損マウスを作出し、解析を行った。
全身性PHF2欠損マウスのホモは、野生型およびヘテロ欠損マウスに比べて出生数が少なく、胎生致死の個体が存在すると考えられた。より詳細な解析の結果、生後3日以内に約70%が死亡する事が明らかとなった。生存した個体は、脂肪組織の委縮を示し、その原因は、脂肪細胞数の減少及び脂肪滴の縮小であった。PHFfloxマウスとCre-ERT2を交配させたマウスから、stromal vascular cellを採取し、tamoxifenによりPHF2をin vitroで欠損させた所、脂肪細胞への分化が減弱する事が明らかとなった。また、PHF2は脂肪細胞分化を促進するC/EBPαと結合し、DNA上のC/EBP結合領域にリクルートされることを明らかとした。
以上の結果より、PHF2はC/EBPαの転写活性化共役因子として働き、脂肪細胞分化を促進することを明らかとした。これまで、脂肪細胞分化におけるヒストン脱メチル化の意義は明らかでなかったが、本研究により、PHF2を介したH3K9me2の変化が脂肪細胞分化に重要である事を世界に先駆けて明らかにしたものであり、ヒストン脱メチル化が肥満制御の標的となる可能性を示した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 新規ヒストン脱メチル化酵素PHF2の生体内高次機能解明2011

    • 著者名/発表者名
      奥野陽亮、大竹史明、今井祐記、加藤茂明
    • 学会等名
      第34回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2011-12-15

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi