• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

スルホニル尿素薬の新たな標的としてのEpac2の機能とその役割

研究課題

研究課題/領域番号 22790860
研究機関神戸大学

研究代表者

高橋 晴美  神戸大学, 医学研究科, 学術推進研究員 (50546489)

キーワードスルホニル尿素薬 / インクレチン / Epac2 / cAMP / インスリン分泌 / 糖尿病
研究概要

Epac2はcAMPが結合することにより立体構造が変化し、下流因子のRap1を非活性型のGDP型から活性型のGTP型に変換する。スルホニル尿素(SU)薬またはcAMPアナログおよびβ細胞内のcAMPを上昇させるGLP-1で刺激された膵β細胞内のGTP型Rap1の量を調べることにより、Epac2の機能変化を検討した。膵β細胞株において、GLP-1またはEpacを選択的に活性化させるcAMPアナログである8-pCPT-2'-O-Me-cAMP(8-CPT)の刺激によりGTP型Rap1が増加した。また、SU薬であるグリベンクラミド(GLB)、グリメピリド(GLM)の刺激によりGTP型Rap1が増加した。さらに、GLBと8-CPTの同時刺激により、それぞれ単独での刺激よりもGTP型Rap1が増加した。GLMとGLP-1または8-CPTの同時刺激でも同様にGTP型Rap1のさらなる増加がみられた。これらの結果から、SU薬とcAMPシグナルの組み合わせによりEpac2シグナルが増強されることが示された。
次に、野生型マウスから単離した膵島を用いて、SU薬、GLP-1および8-CPTによるインスリン分泌を検討した。8.8mMグルコースにおいて、GLB、GLP-1および8-CPTの刺激によりインスリン分泌は増強したが、GLBとGLP-1または8-CPTの同時刺激により、インスリン分泌はさらに増加した。GLMとGLP-1または8-CPTの同時刺激でも同様な増強が見られた。また、4.4mMの比較的低濃度のグルコースにおいても、SU薬とGLP-1または8-CPTの組み合わせでインスリン分泌の増強が見られた。
以上の結果から、SU薬とcAMPシグナルを組み合わせることによってインスリン分泌が増強され、その作用にはEpac2シグナルが関与することが示唆された。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Rim2α determines docking and priming states in insulin granule exocytosis.2010

    • 著者名/発表者名
      Yasuda T, Shibasaki T, Minami K, Takahashi H, Mizoguchi A, Uriu Y, Numata T, Mori Y, Miyazaki J-I, Miki T, Seino S
    • 雑誌名

      Cell Metabolism

      巻: 12 ページ: 117-129

    • DOI

      DOI:10.1016/j.cmet.2010.05.017

    • 査読あり
  • [雑誌論文] インクレチンの膵島作用:膵β細胞2010

    • 著者名/発表者名
      高橋晴美, 他
    • 雑誌名

      月刊糖尿病他

      巻: 14 ページ: 18-25

  • [雑誌論文] インクレチンによるインスリン分泌増強機構2010

    • 著者名/発表者名
      高橋晴美, 他
    • 雑誌名

      医学のあゆみ他

      巻: 233 ページ: 346-351

  • [学会発表] Molecular Mechanisms of Insulin Granule Exocytosis2011

    • 著者名/発表者名
      Shibasaki T, et al.
    • 学会等名
      第84回日本薬理学会年次学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)(招待講演)
    • 年月日
      2011-03-22
  • [学会発表] インスリン顆粒の開口分泌機構2011

    • 著者名/発表者名
      柴崎忠雄, 他
    • 学会等名
      第3回バイオスーパーコンピューティングシンポジウム
    • 発表場所
      理化学研究所計算科学研究機構(兵庫県)
    • 年月日
      2011-02-22
  • [学会発表] インクレチンのインスリン分泌増強作用におけるEpac2の役割2010

    • 著者名/発表者名
      高橋晴美
    • 学会等名
      第47回日本糖尿病学会近畿地方会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪府)(招待講演)
    • 年月日
      2010-11-13
  • [学会発表] Rim2α determines docking and priming states in insulin granule exocytosis in pancreatic β-cells.2010

    • 著者名/発表者名
      Yasuda, et al.
    • 学会等名
      Asia Islet Biology & Incretin Symposium
    • 発表場所
      ホテルグランビア(京都府)
    • 年月日
      2010-07-31
  • [学会発表] Epac2 is a direct target of both cAMP and sulfonylurea in insulin secretion2010

    • 著者名/発表者名
      Shibasaki T, et al.
    • 学会等名
      第53回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター(岡山県)(招待講演)
    • 年月日
      2010-05-28
  • [学会発表] インスリン顆粒の開口放出機構におけるRim2αの役割2010

    • 著者名/発表者名
      安田貴雄, 他
    • 学会等名
      第53回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター(岡山県)
    • 年月日
      2010-05-27

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi