• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

視床下部S6キナーゼの糖尿病における役割

研究課題

研究課題/領域番号 22790869
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

小野 啓  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (10570616)

キーワード糖尿病 / インスリン抵抗性 / 肝臓 / AMPK / LKB1 / Akt / GSK3 / 糖負荷試験
研究概要

インスリン抵抗性/糖尿病モデルマウスおよびそのコントロールとして、(a)C57BL6マウス(b)aに1日の高脂肪食を負荷したマウス(c)aに3日の高脂肪食を負荷したマウス(d)aに1週間の高脂肪食を負荷したマウス(e)aに11週間の高脂肪食を負荷したマウス(f)db/dbマウス(高度の糖尿病モデル)の6種類のマウスを用意し、各種組織において、シグナル伝達分子やその上流の因子が、モデルマウスでどのように変化しているかを、リアルタイムPCRおよびウエスタンブロットを用いて調べた。その結果、興味深いことに、代表的なAMPKのリン酸化酵素であるLKB1の発現が、肝臓において、1日の高脂肪食とdb/dbマウスにおいて有意に低下(mRNAレベルにおいて41±2%)していることが分かった。さらに、db/dbマウスにインスリン治療を施して血糖を改善すると、LKB1の発現レベルが回復することも分かった。そこで、ベクターを用いて肝臓にLKB1を強制過剰発現したときに、糖代謝がどのようになるかを調べたところ、db/dbマウスにおいてLKB1をレスキューすることにより、空腹時血糖(コントロール218±18mg/dL対LKB158±17、p<0.05)および糖負荷15分後血糖(442±13mg/dL対355±24)が改善することが示された。この時、Aktおよびその下流のGSK3のリン酸化はLKB1の強制発現において上昇していた。以上のことから、肝臓のLKB1の減少がインスリン抵抗性に関与しており、これを補うことで糖尿病が改善しうることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Acute suppression of hypothalamic PTEN reduces food intake and improves insulin resistance2011

    • 著者名/発表者名
      Takashi Sumita
    • 学会等名
      40^<th> Keystone Symposia ; Type 2 Diabetes, Insulin Resistance and Metabolis Dysfunction
    • 発表場所
      Keystone, Colorado USA
    • 年月日
      2011-01-16
  • [学会発表] Role of Hepatic LKB1 in the pathophysiology of diabetes in obese diabetic mouse2010

    • 著者名/発表者名
      Takashi Sumita
    • 学会等名
      EASEB summer research conference, AMPK : Central Regulatory System in Metabolism & Growth
    • 発表場所
      滋賀県 大津プリンスホテル
    • 年月日
      2010-10-04
  • [学会発表] 肝S6キナーゼの活性化はインスリンの肝糖産生抑制効果を傷害する2010

    • 著者名/発表者名
      住田崇
    • 学会等名
      第53回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 発表場所
      岡山県 岡山全日空ホテル
    • 年月日
      2010-05-28

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi