• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

インスリン抵抗性のBMPs誘導肝癌上皮間葉移行における細胞生物学的意義

研究課題

研究課題/領域番号 22790874
研究機関久留米大学

研究代表者

川口 巧  久留米大学, 医学部, 講師 (00320177)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードインスリン抵抗性 / 肝臓癌 / 上皮間葉移行 / dipeptidyl deptidase-4
研究概要

インスリン抵抗性を有する肝癌患者は高率に癌が発症し予後不良である。一方、上皮間葉移行(EMT)は、発癌に深く関与する現象であるが、肝癌再発のとの関連は未だ明らかではない。これまでに、我々は、インスリンとインターロイキン(IL)-6を肝癌細胞癌株の培養上清に添加することで、肝癌細胞株のEMTが誘導されることを明らかにした。また、dipeptidyl deptidase-4(DPP-4)阻害剤はインスリンとIL-6による肝癌細胞株のEMTに抑制的に作用するといった研究結果を得ている。そこで、今年度の研究目的は、DPP-4阻害剤の肝癌モデルマウスにおよぼす影響を検討することである。肝癌モデルマウスにDPP-4阻害剤を8週間投与し、非投与群と体重・食餌量・耐糖能異常・肝発がんの状況を比較検討した。体重および食餌摂取量はDPP-4阻害剤投与群と非投与群の間に有意な差は認めなかった(体重CON 23.2g vs. DPP-4 22.5g; N.S., 食餌摂取量 CON 3.2g/day vs. 3.1 g/day; N.S.)。DPP-4阻害剤投与群の空腹時血糖値は、非投与群に比較して有意に低値であったが。EMT関連分子の発現はDPP-4群で減少していたが、肝癌を発症した個体数には両群間に有意差を認めなかった。糖尿病治療薬には肝発がんに関与する薬剤も報告されているが、以上の結果より、DPP-4阻害剤は肝癌モデルマウスの発癌に影響を与えないことが示唆された。また、一連の研究結果より、DPP-4阻害剤は肝癌のmalignant potentialを抑制する可能性も示唆された。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Decreased expression of insulin and increased expression of pancreatic transcription factor PDX-1 in islets in patients with liver cirrhosis: a comparative investigation using human autopsy specimens2013

    • 著者名/発表者名
      Sakata, M.
    • 雑誌名

      J Gastroenterol.

      巻: 48 ページ: 277-85

    • DOI

      10.1007/s00535-012-0633-9

    • 査読あり
  • [学会発表] 肝発癌抑制を目指した耐糖能異常へのアプローチ:C型肝炎におけるインクレチン動態と肝細胞糖取り込みにおけるGLP-1シグナル伝達経路2012

    • 著者名/発表者名
      川口 巧
    • 学会等名
      第48回 日本肝臓学会
    • 発表場所
      金沢市, 石川県, 日本
    • 年月日
      20120607-20120608
  • [学会発表] GLP-1R agonist increased glucose uptake and inhibited GSK3β phosphorylation through the AMPK signaling pathways in human hepatocytes.2012

    • 著者名/発表者名
      Itou, M.
    • 学会等名
      Digestive Disease Week 2012
    • 発表場所
      San Diego, California, USA
    • 年月日
      20120519-20120522

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi