• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

間葉系幹細胞の免疫抑制能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22790918
研究機関自治医科大学

研究代表者

多々良 礼音  自治医科大学, 医学部, 助教 (90570268)

キーワード間葉系幹細胞 / 同種骨髄移植 / GVHD / Th17 / 制御性T細胞
研究概要

間葉系幹細胞(MSC)は、臨床試験や症例報告などにおいて重症急性GVHDに対する治療薬として良好な治療成績が報告されている。しかしその作用機序はいまだ不明な点も多い。申請者の研究室で行なったTh1,Th2分化誘導条件下でのマウスMSCの免疫抑制能に関する検討から、MSCはTh1分化誘導条件下では著明な分化誘導抑制を示す一方、Th2分化誘導条件下では分化抑制能が軽微である事を明らかとなった。本研究ではTh17、Treg分化に及ぼすマウスMSCの影響について検討した。Th17分化誘導条件下でマウスCD4陽性T細胞を培養すると、マウスMSC共培養群では著明なTh17分化抑制が確認された。続いてそのメガニズムを解析したところ、インドメタシン(プロスタグランジン阻害薬)添加にて、マウスMSCによるTh17分化誘導抑制が解除された。マウスMSC存在下ではPGE_2が多く産生されており、マウスMSCの産生するPGE_2がTh17分化を抑制している事が示唆された。また、1-MT(トリプトファン分解酵素阻害薬)を添加した場合も、Th17分化誘導抑制は解除され、MSCの産生するIDO(トリプトファン分解酵素)がTh17分化を抑制されている事が示唆された。Th17分化にかかわるIL-21やIL-23などのサイトカインや、マウスMSCの重要な免疫抑制因子であるNOの関与は、ほとんど認められなかった。また、申請者の実験系では、マウスMSCによるTregの分化誘導促進能は確認できなかった。
これらの結果により、急性GVHDの発症や促進あるいは抑制に大きく関与すると考えられている、新しいT細胞サブセットであるTh17とTregに対するマウスMSCの作用の一端が明らかとなり、免疫抑制メカニズムについての新たな知見が得られた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Mesenchymal stromal cells inhibit Th17 but not regulatory T-cell differentiation2011

    • 著者名/発表者名
      Tatara R, Ozaki K, Kikuchi Y, Hatanaka K, Oh I, Meguro A, Matsu H, Sato K, Ozawa K.
    • 雑誌名

      Cytotherapy

      巻: 13 ページ: 686-694

    • DOI

      DOI:10.3109/14653249.2010.542456

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi