• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

先天性赤芽球癆の原因遺伝子によるオートファジー活性化の解析

研究課題

研究課題/領域番号 22790922
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

倉光 球  国立感染症研究所, 血液・安全性研究部, 研究員 (00566383)

キーワード赤芽球分化 / リボソーム / オートファジー
研究概要

先天性赤芽球癆(Diamond-Blackfan anemia(DBA))は、近年その原因としてリボソームタンパク質遺伝子の変異が発見され、リボソームストレスが貧血の根幹にあることが明らかになった。申請者はこれまで原因遺伝子の1つのRPS19を発現抑制するin vitro培養モデルを構築し、赤芽球前駆細胞で細胞周期が停止することを発見してきた(2008)。また、最近ではRPS19の発現抑制でオートファジーが誘導される知見を得た。本研究では、DBAにおけるリボソームストレスに伴うオートファジーの活性化およびオートファジー誘導と赤芽球分化の関係について詳細に解析することを目的とした。
U2OS細胞やK562細胞でRPS19を発現抑制するとLC3陽性小胞数の増加、II型LC3の発現増加が認められた。またU2OS細胞で電子顕微鏡レベルにおいてもオートファゴソームを調べたところ、オートファゴソームの発達が認められた。さらにPrimary骨髄造血幹細胞においてもRPS19の発現抑制によりLC3陽性小胞数が増加することが明らかにし、RPS19の発現抑制は、細胞にオートファジーを活性化することを示した。
このことから、リボソームストレスとオートファジーが密接に関わり、赤芽球分化異常へ関与する可能性が考えられた。すなわち先天性赤芽球癆の原因の一つとしてリボソーム異常がオートファジーを活性化し、赤芽球前駆細胞の分子の均衡に異常を来し、分化機能を喪失させると考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [学会発表] New Determination Method for Extensive Gene Deletions in Diamond-Blackfan Anemia2010

    • 著者名/発表者名
      倉光球
    • 学会等名
      第52回アメリカ血液学会
    • 発表場所
      オーランド、フロリダ(米)
    • 年月日
      20101200
  • [学会発表] A novel method to analyze genomic copy number of Diamond Blackfan anemia responsible genes2010

    • 著者名/発表者名
      倉光球
    • 学会等名
      第72回日本血液学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20100900
  • [学会発表] Deficiency of Ribosomal protein associated with Diamond Blackfan anemia induces autophagy2010

    • 著者名/発表者名
      倉光球
    • 学会等名
      第72回日本血液学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20100900
  • [図書] 血液診療エキスパート貧血2010

    • 著者名/発表者名
      倉光球
    • 総ページ数
      212-214
    • 出版者
      中外医学者

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi