• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

アレルギー・自己免疫病におけるヒトTh17/Th21細胞の解析

研究課題

研究課題/領域番号 22790940
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

高木 理英  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (00569080)

キーワードアレルギー / 自己免疫病 / Th17 / Th21
研究概要

ヒトTh17/Th21細胞のヘルパー機能の解明
特定のIgG subtypeへのクラススイッチ圧が、IL-17/21とCD40刺激のGγ3、Iγ3発現に対する効果を検討し、クラススイッチ圧を分子レベルで証明した。
また、B細胞におけるアポトーシス関連遺伝子の発現や寿命延長作用についても検討した。
ヒトTh17/21細胞に特異的に発現する分子の解明
22年度の作業を引き続き行った。同定された分子に対するモノクローナル抗体、ポリクローナル抗体の両方を作成した。
特異的に発現する分子の生理的機能の解明
誘導相、維持相、B細胞への効果相の3つの相を解析した。DCとの相互作用によりナイーブT細胞がTh17/21細胞に分化する段階に標的分子に対する抗体を加えてその効果を観察。
同様な解析は、一旦樹立されたTh17/21細胞を維持する段階、並びにT-B相互作用によるB細胞への効果が現れる段階でも行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請者はヒトTh17細胞を世界に先駆けてクローニングした。
この細胞を用いてさまざまな解析を行い、成果を発表してきた。1)ヒト(Th17)/Th21細胞のクローニング、2)ヒトTh17/Th21細胞のヘルパー機能の解明、3)ヒトTh17/Th21細胞に特異的に発現する分子の解明、4)特異的に発現する分子の生理的機能の解明、5)動物モデルでの解析、6)病気との関連の解析を通じ臨床応用への足掛かりを構築する事を目的としている。

今後の研究の推進方策

動物モデルの解析
Th17病と考えられている、関節リウマチ、多発性硬化症、1型糖尿病、腎炎、好中球性喘息の動物モデルを稼働させている。さらに乾癬モデル、潰瘍性大腸炎、SLE、モデルを加えて、標的分子に対する抗体の効果を検証する。
また抗体だけにとどまらず、標的分子の下流のシグナル伝達阻害剤、標的分子のノックアウトマウスを用いた解析も行う。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Qualitative evaluation of adjuvant activities and its application to Th2/17 diseases2011

    • 著者名/発表者名
      Matsushita, S
    • 雑誌名

      Int.Arch.Allergy Immunol.

      巻: 155 ページ: 2-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dopamine D1-like receptor antagonist attenuates Th17-mediated immune response and OVA-Ag-induced neutrophilic airway inflammation2011

    • 著者名/発表者名
      Nakagome, K
    • 雑誌名

      J.Immunol.

      巻: 186 ページ: 5975-5982

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Coenzyme A contained in mothers' milk is associated with the potential to induce atopic dermatitis2011

    • 著者名/発表者名
      Higashi, T
    • 雑誌名

      Int.Immunol.

      巻: 23 ページ: 741-749

    • 査読あり
  • [図書] 臨床免疫・アレルギー科2011

    • 著者名/発表者名
      松下祥
    • 総ページ数
      229-234(6)
    • 出版者
      Th17細胞の産生ケモカインとその意義

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi