• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

造血幹細胞移植後のヒトヘルペスウイルス6脳炎に対する適切な診断方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22790954
研究機関高知大学

研究代表者

谷口 亜裕子  高知大学, 教育研究部医療学系, 助教 (30403885)

キーワードヒトヘルペスウイルス6 / ヘルペスウイルス感染症 / ウイルス学 / 感染症学 / 染色体
研究概要

ヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)はサイトメガロウイルスと同様に同種造血幹細胞移植後の再活性化により各種感染症をひき起こす。特にHHV-6脳炎は診断が遅れれば短期記憶障害など重大な後遺症残す。このためHHV-6感染メカニズムの解明が望まれる。当該研究機関において、HHV-6は感染細胞の染色体に組み込まれて存在し得ること、そしてそれが遺伝的伝播を受けることを世界に先駆けて発見した。したがって、HHV-6脳炎をPCRで診断する場合、「通常のHHV-6潜伏感染」からの再活性化なのかあるいは「染色体に組み込まれたHHV-6感染」からのDNAを検出しているのかを明確に判別する必要がある。本年度は、このHHV-6の染色体への組み込み機序について解析した。
これまでの報告で、HHV-6の染色体への組み込みはテロメア領域に限局することが示唆されている。FISH法により、HHV-6ゲノムが22番染色体q13のテロメア側に組み込まれていることが証明されている細胞株Katataを解析系に用いた。Katata細胞におけるHHV-6組み込み様式をさらに詳細に解析するため、Katata DNAをPstI制限酵素で消化後、self ligationを行いHHV-6ゲノム末端のDR領域に設定したプライマーによりinverse PCRを行なった。このPCR産物のTAクローニングをして、DNA配列をBLASTサーチにて解析した。今回のinverse PCR法を用いた解析においても、22番染色体q13のDNA配列が結果として得られた。また22番染色体q13のみならず、21番染色体q22のテロメア側のDNA配列も一部得られ、同部位にもHHV-6ゲノム部分が組み込まれている可能性が示唆された。このように、「染色体に組み込まれたHHV-6感染」ではHHV-6は感染細胞のテロメア部位に組み込まれることが確証された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Epstein-Barr virus-infected subcutaneous panniculitis-like T-cell lymphoma associated with methotrexate treatment2010

    • 著者名/発表者名
      Nemoto Y., Taniguchi A., et al.
    • 雑誌名

      Int J Hematol

      巻: 92 ページ: 364-368

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Recombinant human soluble thrombomodulin counteracts capillary Leakage associated with engraftment syndrome

    • 著者名/発表者名
      Ikezoe T., Taniguchi A., et al.
    • 雑誌名

      Bone Marrow Transplant

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] Epstein-Barr virus-associated subcutaneous panniculitis-like T-cell lymphoma arising during methotrexate therapy for rheumatoid arthritis2010

    • 著者名/発表者名
      Ayuko Taniguchi, Yuiko Nemoto, Kentaro Bandobashi, Makoto Hiroi, Yoko Nakaoka, Hideaki Enzan, Akihito Yokoyama, Masanori Daibata
    • 学会等名
      第72回日本血液学会学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜会議センター(横浜市)
    • 年月日
      2010-09-25

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi