• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

日本における細胞内寄生菌易感染症例の臨床的特徴および遺伝的背景

研究課題

研究課題/領域番号 22790987
研究機関九州大学

研究代表者

保科 隆之  九州大学, 大学病院, 特任助教 (30398078)

キーワード感染症 / 免疫学 / 遺伝子 / 細胞内寄生菌 / 宿主要因
研究概要

本研究では、抗酸菌、サルモネラなどの細胞内寄生菌に易感染性を示すMendelian susceptibility to mycobacterial disease(MSMD)のわが国における臨床的特徴および遺伝的背景を明らかにするとともに、既知の遺伝子異常を認めない症例において、関与が疑われる遺伝子の解析を行い、MSMDのさらなる病態解明を進めることを目的とした。
今年度は、MSMD症例の集積を行い、それらの起炎菌や罹患部位などの臨床的情報を集積とこの疾患で既に報告されている遺伝子(IFN-γR1、IFN-γR2、IL-12p40、IL-12Rβ1、STAT-1およびNEMO)の解析を行った。46症例のうち6症例がIFN-γR1異常症、1症例がIL-12Rβ1異常症そして1症例がNEMO異常症と診断された。これらの症例は、遺伝子異常を認めなかった症例と比較して、抗酸菌の反復感染を起こし、また、骨髄炎症例では病変が多発しているなど、有意に重症例が多いことが判明した。
遺伝子異常の早期スクリーニング法として、フローサイトメトリーを用いた単球およびT細胞表面の受容体発現の解析やLPS刺激による単球からのTNF-α産生能解析を行った。
IFN-γR1異常症と診断された全症例では、単球表面でのIFN-γR1が高発現していた。また、IL12-Rβ1異常症例では、T細胞表面でのIL-12-Rβ1の発現が低下していた。さらに、NEMO異常症例ではLPS刺激による単球からのTNF-αの産生が著しく低下していた。このように、遺伝子異常の早期スクリーニング法として、フローサイトメトリーを用いた解析が有用であることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Clinical and host genetic characteristics of Mendelian susceptibility to mycobacterial diseases in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Hoshina T, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Immunology

      巻: (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] Mendelian susceptibility to mycobacterial diseases 46例の検討2010

    • 著者名/発表者名
      保科隆之、三原由佳、楠原浩一、原寿郎
    • 学会等名
      第84回日本感染症学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20100405-06

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi