• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

生体内神経前駆細胞におけるp27Kip1の核内移行メカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22791001
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

三橋 隆行  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (80338110)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード神経発生 / 細胞周期 / プロモータ / 神経幹細胞 / 大脳皮質
研究概要

先行研究でダイオキシン(TCDD)を胎内曝露することで神経前駆細胞内p27Kip1タンパク質の細胞内局在が変化し分化誘導に異常を生じ大脳皮質が菲薄化すること、さらにp27Kip1ノックアウトマウスではTCDD胎内曝露による催奇形性が消失することを明らかにした(Mitsuhashi T, et al, PNAS 2010)。正常神経前駆細胞では大脳皮質発生が進むに従い細胞核内のp27Kip1タンパク質量が増加し、分化した神経細胞で発現が高値であることから、TCDDがp27Kip1の正常核内移行メカニズムに影響を与え、大脳皮質の形成異常を生じることが予想された。そこで平成24年度も引き続きp27Kip1タンパク質の核内移行を調節するメカニズムを解明することを目標に研究を実施した。
一方1)核成分を用いたp27Kip1に対する免疫沈降実験、2)細胞質成分を用いたAhRに対する免疫沈降実験を新規抗体を購入して引き続き実施したが、p27Kip1およびAhRと相互作用するタンパク質を同定できなかった。そこで本年度は、p27Kip1タンパク質の核外移行に重要なJab-1タンパク質を中心に免疫沈降実験を行った。具体的には、胎生10-16日目の胎児前脳より神経前駆細胞の細胞核および細胞質抽出液を準備し、Jab-1に対する抗体を使って免疫沈降実験を実施した。しかし、AhR、Jab-1と相互作用するタンパク質の同定には至らなかった。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 慶應義塾大学医学研究科小児科学

    • URL

      http://www.med.keio.ac.jp/rdb/med/view.php?i=32

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi