• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

血中難溶性ユビキチン化タンパク質の測定によるポンペ病骨格筋病変評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22791005
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

嶋田 洋太  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (20560824)

キーワードポンペ病 / ユビキチン
研究概要

今年度は、昨年度ポンペ病モデルマウスの血漿中で増加していることを見出した58kDaユビキチン化タンパク質の特徴付け及びその測定を中心に研究を進めた。ポンペ病モデルマウスの大腿四頭筋および血漿を抗K63ポリユビキチン鎖特異的抗体で解析したところ、両検体ともに58kDaタンパク質のみが顕著に増加していることを見出した。この結果より、58kDaタンパク質がユビキチン分子内のK63を介したポリユビキチン鎖を含むことが判明した。さらに、抗K63ポリユビキチン鎖抗体を用いて大腿四頭筋における抗ユビキチン抗体陽性凝集体の蓄積について解析したところ、オートファゴソームの蓄積と同様の経時的蓄積が認められ、抗LC3抗体との免疫二重染色によりオートファゴソームと共局在していることを確認した。この結果より、血漿中の58kDaタンパク質の増加は大腿四頭筋内のオートファゴソームの蓄積と連動していると考えられた。さらに、様々な月齢のボンペ病モデルマウス血漿における58kDaタンパク質を抗ユビキチン鎖抗体で解析したところ、生後1ヶ月齢の段階ですでに顕著な増加が認められ、大腿四頭筋におけるオートファゴソームの蓄積と同様に経時的に増加していくことが判明した。また、欠損酵素を投与してもオートファゴソームの蓄積と同じく58kDaタンパク質量に大きな変化は認められなかった。免疫組織化学的解析では2ヶ月齢からモデルマウスの大腿四頭筋内でオートファゴソームの蓄積が検出可能となることを昨年見出しているが、血漿中の58kDaタンパク質の測定はより高感度に骨格筋内のオートファジーの異常を検出することができる可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ポンペ病骨格筋におけるオートファジー異常検出のための血中バイオマーカーとしてのユビキチン化タンパク質の特徴付け2011

    • 著者名/発表者名
      嶋田洋太、福田隆浩、西山由梨佳、小林博司、衞藤義勝、井田博幸、大橋十也
    • 学会等名
      第16回日本ライソゾーム病研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-09-29
  • [学会発表] Characterization of ubiquitin-protein conjugates as a blood biomarker for detection of autophagic buildup in Pompe disease mouse2011

    • 著者名/発表者名
      Shimada Y, Fukuda T, Nishiyama Y, Kobayashi H, Eto, Y, Ida H, Ohashi T
    • 学会等名
      Annual Symposium of Society for the Study of Inborn Errors of Metabolism
    • 発表場所
      Geneva, Switzerland
    • 年月日
      2011-08-31

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi