研究課題
近年になり、311nmがピーク波長であるnarrow-band UVB(NB-UVB)療法がその簡便性もしくは有用性のために乾癬、アトピー性皮膚炎、尋常性白斑などの炎症性皮膚疾患治療に頻用されている。前年度に野生型マウスにおいてはNB-UVB照射によりCHS反応が抑制され、NB-UVB照射により表皮ランゲルハンス細胞が表皮内から容量、時間依存性に減少すること、NB-UVB誘導性免疫抑制に表皮ランゲルハンス細胞が必須であること、Langerin-DTRマウスを用いて確認した。その後本年度になり、NB-UVB照射後の免疫抑制にTregが関与するかを野生型マウスで調べたが、NB-UVB照射後でも所属リンパ節におけるTregの割合は変化しなかった。NB-UVB誘導性の免疫抑制にTregの関与が少ないことが示唆されたため、NB-UVB誘導性免疫抑制におけるNKT細胞の関与をNKT-KOマウスを用いて検討した。NKT-KOマウスにおいてはNB-UVB誘導性のCHS反応の抑制は認められなかった。つまりNB-UVB誘導性の免疫抑制では、TregではなくNKT細胞が免疫制御に必須の役割を果たしていることが示唆された。またヒトリコンビナントチオレドキシンの外用によりC57BL/6マウスにおいてクロトンオイル皮膚炎が抑制されることを確認した。また、感作相ではなく惹起相でヒトリコンビナントチオレドキシンの外用することでCHS反応を抑制することができることを証明した。
すべて 2012 2011
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (6件)
Br J Dermatol
巻: 166 ページ: 672-674
10.1111/j.1365-2133.2011.10594.x
Allergol Int
巻: 60 ページ: 277-281
Ada Derm Venereol
巻: (Epub ahead of print)
201110.2340/00015555-1210
J Dermatol
10.1111/j.1346-8138.2011.01325.x
10.1111/j.1346-8138.2011.01424.x
J Enviromen Dermatol Cutan Allergol
巻: 5 ページ: 380-386