fMRI研究: fMRIは,認知プロセスを研究する非侵襲的ニューロイメージングモダリティーとしての地位を確立しつつあり,病状の変化や治療効果などの経時的変化の検討には高い試験・再試験信頼度が要求される.しかし,血流変化(BOLD activation)は技術的問題点(磁場の不均一性,体動)や生理学的(呼吸,心拍の影響)・心理的(覚醒水準,学習効果)要因の影響を大きく受けることが知られている.我々は先行研究として,健常者における認知制御課題(Stroop課題)中のBOLD signalの再現性について検討した.結果,Stroop課題による前部帯状回と背外側前頭前野における脳賦活の再現性が確認され,fMRIが病状の進行や薬物療法の効果を検討する有用なバイオマーカーとなりうる可能性を示唆した(現在論文投稿中). 脳波研究:統合失調症における認知機能低下のメカニズムに,前頭葉でのドーパミン神経ネットワークの障害が示唆されている.本研究では,統合失調症患者および健常者を対象に,アンフェタミン(d-amphetamine:AMPH)を用いて前頭葉におけるドーパミン神経活動を変化させ,それに伴う聴覚性誘発電位変化(抑制性ニューロンであるGABA神経活動の同期生発火で,脳機能を反映するガンマオシレーション)を,脳波の複雑性の定量化を可能にするサンプルエントロピー解析を用いて評価し,統合失調症におけるドーパミン神経ネットワーク異常の神経基盤の解明を目指した.当該年度には統合失調症患者(15名)および健常者(15名)とデータの集積は終え,現在データの解析中である.
|