• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

抗うつ薬とBDNFによるミクログリア活性化の制御機序解明・TRPチャネルの関与

研究課題

研究課題/領域番号 22791128
研究機関佐賀大学

研究代表者

溝口 義人  佐賀大学, 医学部, 講師 (60467892)

キーワードうつ病 / BDNF / ミクログリア / 神経炎症 / 薬理学
研究概要

ミクログリア活性化による炎症性サイトカインやフリーラジカルの産生・放出には、[Ca^<2+>]i上昇が重要な役割を担う。抗うつ薬あるいは気分安定薬によるミクログリア活性化抑制作用の細胞内機序として、各薬剤による細胞内Ca2+シグナリングの制御が関与する可能性が高い。Paroxetine、fluoxetineなどのSSRIはBurkitt lymphoma細胞あるいはOsteosarcoma細胞において[Ca^<2+>]iを上昇させるが、その詳細なメカニズムは不明である。今回報告者はミクログリアにおいてもparoxetine、sertraline、fluvoxamineなどのSSRIが主に細胞外からCa^<2+>を流入させて[Ca^<2+>]iを上昇させることを確認した。SSRIによるCa^<2+>流入過程にstore-operated Ca^<2+> channels (TRPチャネルを含む)が関与する可能性が示唆された。またBDNFによる[Ca^<2+>]i持続的上昇(Mizoguchiら,J Immunol 2010)にもTRPCチャネル、とくにTRPC3の関与を示唆する結果が得られた。申請者はさらにreal-time RT-PCR法、ウェスタンブロット法、免疫組織化学的手法によりTRPチャネルおよび関連分子・タンパクの検索を行った。これらの結果の一部について、国際学会で報告した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Inhibitory effects of SSRIs on interferon-γ-induced microglial activation through the intracellular calcium2010

    • 著者名/発表者名
      Horikawa H, et al
    • 雑誌名

      Progress in Neuropsychopharamacology, Biological Psychiatry

      巻: 34 ページ: 1306-1316

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of cannabinoid 1 receptor protein and messenger RNA in monkey dorsolateral prefrontal cortex2010

    • 著者名/発表者名
      Eggan SM, Mizoguchi Y, et al (Equal author contribution)
    • 雑誌名

      Cerebral Cortex

      巻: 20 ページ: 1164-1174

    • 査読あり
  • [学会発表] Possible role of BDNF-induced microglial intracellular Ca2+ elevation in the pathophysiology of neuropsychiatric disorders2010

    • 著者名/発表者名
      Mizoguchi Y, et al
    • 学会等名
      40th annual meeting of the Society for Neuroscience 2010 in San Diego
    • 発表場所
      San Diego Convention Center
    • 年月日
      2010-11-17

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi