• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

猜疑心と妄想に関する認知神経科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22791156
研究機関独立行政法人放射線医学総合研究所

研究代表者

山田 真希子  独立行政法人放射線医学総合研究所, 分子イメージング研究センター, 主任研究員 (50557444)

キーワード認知神経科学
研究概要

われわれは信頼の置ける他者には共感する一方、信頼の置けない他者へは猜疑心を抱く。他者への信念について、共感・同情と猜疑心の両側面から調べることで、他者への信念に関わる認知神経機構の解明につながる。他者への信念がどのような認知神経機構により形成されているかの理解が進めば、他者との関係性の中で生まれる不安や猜疑、被害妄想など、様々な問題への解決を見出すことが今後可能となる。
上記を踏まえ、当該年度、機能的脳画像(fMRI)を用いて、他者への信念を調べるための研究を2つ行った。
1)共感・同情に関わる認知神経機構の解明
不祥事を起こした他者への同情の程度がどの脳領域の活動の程度と関連しているか、および、その個人差を検証した。同情が高まるほど、他者理解に関連する脳領域(前頭葉内側、楔前部)の活動が高くなることが判明した。また、情け深い人ほど、主観的体験と関連した島皮質の活動が高いことが判明した。この研究成果は、国際誌(Nature Communications)において公表した。
2)猜疑に関わる認知神経機構の解明
信頼ゲームを用いて、裏切る他者への猜疑心の程度を脳活動から測定した。現在得られた成果を、投稿準備中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Neural circuits in the brain that are activated when mitigating criminal sentences2012

    • 著者名/発表者名
      Yamada, et al
    • 雑誌名

      Nature Communications

      ページ: 759-764

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi