• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

認知症の脳機能画像解析における縦断的評価の最適化および標準化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22791165
研究機関東北大学

研究代表者

金田 朋洋  東北大学, 病院, 助教 (50323019)

キーワードAlzheimer病 / 脳画像解析 / 縦断的評価 / Positron Emission Tomography
研究概要

本研究はAlzheimer病に関する大規模な縦断的研究データベースを用い、FDG PET画像に様々な画像処理・解析を試みることで、治療効果や経時変化を見出す検出力を最大化しうる条件を探求するものである。画像データは全米の多施設共同研究であるAlzheimer's Disease Neuroimaging Initiative(ADNI)から使用の許可を得ており、また画像処理・解析には米国ワシントン大学で開発されたNeurostatプログラムを使用する。本プログラムは多くのオプションを備えている上、コマンドラインを用いてバッチ処理実行プログラムを作成することで、大量の画像処理を自動的に行うことができる。
本年度はまず、ADNIデータベースから最新のFDG PET画像データを取得した。Alzheimer病症例を中心に、mild cognitive impairment(MCI)症例および正常例のうちベースライン、6ヶ月後、1年後にフォローアップの画像を有するケースから成るトータル約300ケース強、1000スキャンほどである。ADNIからはDICOMなどいくつかのデータフォーマットが用意されているが、これをNeurostatに適したフォーマットに変換する必要があった。変換後は、統計解析をする前に解剖学的標準化を施行するわけであるが、単純に個々の画像を標準化するだけでなく、細かな工夫を取り入れた方法も試みた。次年度、データを解析し最適な縦断的評価法を模索する中で、これらの工夫がどの程度有効であったか検討してゆく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Diagnostic Bias in Dementia FDG PET Interpretation due to Pre-test Clinical Information2010

    • 著者名/発表者名
      金田朋洋
    • 学会等名
      北米放射線学会(RSNA)
    • 発表場所
      米国シカゴ
    • 年月日
      2010-12-03

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi