• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

生理的食塩水等の既存臨床薬剤を用いたMRリンパ管イメージング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22791181
研究機関福井大学

研究代表者

小坂 信之  福井大学, 医学部, 助教 (60397247)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード放射線 / MRI / リンパ管 / リンパ節 / トランスレーショナル
研究概要

本研究では、生理的食塩水等の臨床的に用いられている薬剤を使用し、MRIなど生体イメージングを併用することにより、新しいリンパ管・リンパ節のイメージング法を開発することが目的となる。昨年度の光イメージングを用いた基礎研究で得られた結果(皮下への液体投与によりリンパ管の描出が可能であった)をふまえて、本年度はMRIを用いた人を対象とした応用について検討した。まず、本研究費で購入したMRI マイクロコイルと当院設置の3T-MRIを用いて、生理的食塩水をファントムとして、MRI撮像シーケンスの検討を行った。その結果として、脂肪抑制併用T2強調画像法とbalanced SSFP (FIESTA)法が液体の描出に適切と考えられた。続いて生理的食塩水の皮下注射によるリンパ管の描出について、健常ボランティアにおいて上記の撮像法を用いてた検討を行った。通常の撮像法ではリンパ管の描出が困難であったが、造影前の画像との減算処理行い、maximum intensity projection (MIP)処理を併用することにより、前腕部においてリンパ管を描出することができた。しかし、注射部位や投与量、投与後の圧迫等の処置により、描出される場合とされない場合が生じた。また、リンパ節までの描出は困難であった。今後は、これらの投与条件の最適化が必要であり、より効率的で再現性のある方法の開発が必要と考えられた。また、本研究で得られた結果の一部を本年度、第98回北米放射線学会で電子ポスター発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Clinical Applications of Contrast-Enhanced Optical Imaging in Cancer.2012

    • 著者名/発表者名
      小坂信之
    • 学会等名
      第98回北米放射線学会
    • 発表場所
      シカゴ、米国
    • 年月日
      20121125-20121130

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi