• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

新しいMRエラストグラフィー用パルスシーケンスと加振器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22791211
研究機関首都大学東京

研究代表者

沼野 智一  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 助教 (10399511)

キーワードMagnetic Resonance Imagin : MRI / MR Elastography / Ball-vibrator / Motion Sensitizing Gradient : MSG / MR Phase image / Elastogram / Synchronization / Wave image
研究概要

MR Elastography (MRE)は撮像対象の局所的な弾性率の違いを画像化する技術である.MREでは強制加振による振動を撮像対象内に伝播させる事が不可欠であり,その伝播波はMR位相画像によって可視化する.伝播波の波長はMREの画像分解能を決定し,波長の可視化は振幅量が大きくなると容易になる。
一般的に,伝播・波の波長が短くなると(振動周波数が高くなると)振動の透過力が低下する.さらに人体を対象とした場合,皮膚表面から対象臓器へは多層構造であり,この構造が振動強度の減衰要因となる.現状の臨床用振動装置は減衰を考慮して強力大型化に向っており,加えて位相変化量の増幅にMotion Sensitizing Gradient(MSG)を併用している。そこで我々は強力で小型,臨床での更なる利便性を追求した振動装置を開発し(特願2009-256251),MR装置下での制御性を実験的に検討したので報告する.<BR>【方法】本装置は流入する圧縮空気によって,ケーシング内部のリングを摺動するボールの遠心力によって振動を発生させる.MREはTRと振動周波数の同期,加振位相が異なる複数の画像を必要とする.この複数の画像を得るために光ファイバセンサをリング円周上に4箇所設置し,複数の加振位相(0,π/2,π,3π/2)での同期を可能にした.実験は2.0T動物実験装置(BRUKER社)を使用し,振動周波数を160Hzとした.実験対象にはアガロースゲルを使用し,重量濃度を変化させることで局所的に弾性率を変化させた,<BR>【結果】本装置はマグネット内の撮像対象物への直接加振が可能であり,MR画像上にノイズを発生させなかった.4箇所に設置した光ファイバセンサによって複数の加振位相での同期が可能であった。本装置はMRE加振動器として使用可能である.

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (11件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of negative fixed-charge density in tissue-engineered cartilage by quantitative MRI and relationship with biomechanical properties.2010

    • 著者名/発表者名
      Miyata S, Homma K, Numano, T, Tateishi T, Ushida T
    • 雑誌名

      J Biomech Eng.

      巻: 132 ページ: 0710-14

    • 査読あり
  • [学会発表] Three-Dimensional Diffusion Weighted Imaging of the Acute Cerebral Ischemia Rat Using 3D MP-RAGE MRI2011

    • 著者名/発表者名
      T.Numano, A.Marushima, K.Hyodo, K.Homma, K.Suzuki, A.Matsumura
    • 学会等名
      2010 IEEE Nuclear Science Symposium, Medical Imaging Conference, and Room Temperature Semiconductor X- and Gamma-Ray Detectors Workshop
    • 発表場所
      Knoxville USA
    • 年月日
      20111030-20111106
  • [学会発表] 拡散強調MRI-Diffusion Weighted Imagingの基礎と原理-2011

    • 著者名/発表者名
      沼野智一
    • 学会等名
      都立病院放射線技師会勉強会
    • 発表場所
      東京都(招待講演)
    • 年月日
      2011-02-10
  • [学会発表] はじめてのMR Eiastography-パルスシーケンスと撮像法-2011

    • 著者名/発表者名
      沼野智一
    • 学会等名
      肝線維症診断の夕べ~MR Elastographyを語ろう~
    • 発表場所
      岐阜市(招待講演)
    • 年月日
      2011-02-05
  • [学会発表] 新しいMRI対応加振動装置の開発と性能評価2010

    • 著者名/発表者名
      沼野智一, 川畑義彦
    • 学会等名
      第38回日本磁気共鳴医学会大会
    • 発表場所
      つくば市
    • 年月日
      20100930-20101002
  • [学会発表] 新しいMRI対応加振動装置によるMR Elastography2010

    • 著者名/発表者名
      沼野智一, 川畑義彦, 鷲尾利克, 水原和行, 新田尚隆, 本間一弘
    • 学会等名
      第38回日本磁気共鳴医学会大会
    • 発表場所
      つくば市
    • 年月日
      20100930-20101002
  • [学会発表] Motion Sensitizing Gradientを用いない高速MREパルスシーケンスによる弾性率画像表示2010

    • 著者名/発表者名
      沼野智一, 畑純一, 鷲尾利克, 水原和行, 高本孝一, 新津守, 岩崎信明, 八木一夫, 本間一弘
    • 学会等名
      第38回日本磁気共鳴医学会大会
    • 発表場所
      つくば市
    • 年月日
      20100930-20101002
  • [学会発表] 加振周波数とノイズがElastogramに与える影響2010

    • 著者名/発表者名
      畑純一, 沼野智一, 鷲尾利克, 水原和行, 高本孝一, 本間一弘, 八木一夫
    • 学会等名
      第38回日本磁気共鳴医学会大会
    • 発表場所
      つくば市
    • 年月日
      20100930-20101002
  • [学会発表] 超音波周波数帯の振動によるMRE技術の開発2010

    • 著者名/発表者名
      本間一弘, 新田尚隆, 小倉卓哉, 白澤江身子, 鷲尾利克, 沼野智一, 水原和行
    • 学会等名
      第38回日本磁気共鳴医学会大会
    • 発表場所
      つくば市
    • 年月日
      20100930-20101002
  • [学会発表] 外部加振による位相変位量と周期性に関する一考察2010

    • 著者名/発表者名
      鷲尾利克, 水原和行, 沼野智一, 本間一弘
    • 学会等名
      第38回日本磁気共鳴医学会大会
    • 発表場所
      つくば市
    • 年月日
      20100930-20101002
  • [学会発表] 臨床用MRI装置による簡易的MRエラストグラフィー2010

    • 著者名/発表者名
      沼野智一, 畑純一, 鷲尾利克, 水原和行, 新津守, 八木一夫, 本間一弘
    • 学会等名
      第66回日本放射線技術学会総会学術大会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      20100409-20100411
  • [学会発表] MR Elastography撮像用パルスシーケンス2010

    • 著者名/発表者名
      沼野智一
    • 学会等名
      第38回日本磁気共鳴医学会大会シンポジウム
    • 発表場所
      岐阜市
    • 年月日
      2010-10-02
  • [産業財産権] 磁気共鳴エラストグラム(MRE)作成方法及び作成装置,並びに磁気共鳴エラストグラム(MRE)作成用のボールバイブレータ2010

    • 発明者名
      沼野智一, 川畑義彦
    • 権利者名
      首都大学東京
    • 産業財産権番号
      PTC国際出願PTC/JP2010/004037「JST特許出願制度」
    • 出願年月日
      2010-06-17
    • 外国

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi