• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

膵臓癌の超早期診断を目的としたMRI用分子プローブの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22791237
研究機関独立行政法人国立がん研究センター

研究代表者

吉本 光喜  独立行政法人国立がん研究センター, 研究所, 主任研究員 (00345638)

キーワード膵がん / RGDペプチド / MRI / 分子イメージング / 早期診断
研究概要

まず、前年度に作成した種々のRGD修飾リポソームの体内動態と腫瘍集積性について検討を行った。放射性インジウム(^<111>In)を内包したリポソームをヒト膵臓がん(PANC-1)皮下移植マウスに投与し、経時的な組織分布を観察した。RGD修飾リポソームは、RGD修飾量の増加に応じて肝臓及び秘蔵への集積が顕著に増加し、また、血中からも速やかに消失することが明らかとなった。Panc-1への集積は、リポソーム間で著しい差は認められなかった。体内分布の実験から、最も腫瘍筋肉比及び血液比が優れていたリポソームをMR実験に用いた。Panc-1皮下移植マウスにFe内包RGD修飾リポソームを投与し、4、24時間後に小動物用MRI装置により撮像を行った。得られた画像から腫瘍及び筋肉に関心領域を設定し、腫瘍筋肉比を算出した。また、比較としてα_vβ_3インテグリンへの親和性を示さないRKG修飾リポソームを投与した。画像の視覚的評価において、両リポソームによる顕著な造影効果の差は認められなかったが、RGD修飾リポソームの投与によりT_1強調画像における腫瘍筋肉信号強度比の増加を認めた。Fe内包リポソーム及びFe溶液ファントムを作成し、T_1緩和能(R_1)の比較を行った。その結果、Fe内包リポソームのR_1値は、Fe溶液より約30%減弱することが明らかとなった。リポソームへの内包化はFeと水分子と相互作用が制限されるため、強いT1緩和時間短縮効果が期待できないことが分かった。本研究では、α_vβ_3インテグリンへの標的指向性を有するRGD修飾リポソームの開発に成功するとともに、その課題を明らかにすることができた。今後は内包物や体内挙動の最適化を行っていきたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] MRIによる微小膵癌検出を目指したRGD修飾リポソームの開発2012

    • 著者名/発表者名
      早川卓也,吉本光喜,梅田泉,武藤倫弘,谷中昭典,中釜斉,藤井博史
    • 学会等名
      日本薬学会第132年回
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2012-03-30

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi