• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

腹部大動脈瘤における接着分子ICAM-1の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22791252
研究機関岡山大学

研究代表者

内田 治仁  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (00550857)

キーワード大動脈瘤 / 循環器・高血圧 / 血管外科学
研究概要

細胞接着因子であるintercellular adhesion molecule-1 (ICAM-1)は、内皮細胞をはじめ各種細胞に発現する膜貫通型の糖タンパクであるが、マクロファージなど炎症細胞の組織への接着に関与し、炎症性疾患の発症・進展と深く関与している。現在のところ腹部大動脈瘤の病変組織においてはマクロファージなどの炎症細胞の集簇が認められ、これらの細胞の腹部大動脈瘤発症・進展への関与が強く示唆されているものの詳細はまったく不明である。
我々は、今までの研究や報告により、ICAM-1がマクロファージなどの炎症細胞の浸潤を制御し、それらによる炎症を介して腹部大動脈瘤の発症・進展に関与しているのではないかという仮説にいたった。そこで本研究においては(1)ICAM-1ノックアウトマウスの腹部大動脈瘤に対する影響の検討、(2)骨髄由来細胞及び血管壁構成細胞由来のICAM-1の腹部大動脈瘤に対する影響の検討、(3)骨髄由来細胞や血管壁構成細胞におけるICAM-1がもたらす細胞浸潤制御機構およびそれによる細胞外基質の調節機構の検討などを行うことにより、腹部大動脈瘤におけるICAM-1の重要性と分子機構を明らかにすることを目的とした。平成22年度の結果を踏まえ、平成23年度は、まず、apoEノックアウトマウス(SKO)およびICAM-lxapoEダブルノックアウト(DKO)マウスそれぞれから骨髄細胞を採取し、それぞれのレシピエントマウスに移植し、合計4群のキメラマウスを作製した。移植後5週間たったところでアンジオテンシンII(AngII)を投与した。血圧やコレステロール、体重には群間で差がない一方、レシピエントのジェノタイプがICAM-1ノックアウトである群で大動脈瘤の形成が有意に抑制された。したがって骨髄由来細胞のICAM-1ではなく、血管壁構成細胞におけるICAM-1が重要であるという結果を得た。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Urokinase-Type Plasminogen Activator Deficiency in Bone Marrow-Derived Cells Augments Rupture of Angiotensin II-Induced Abdominal Aortic2011

    • 著者名/発表者名
      Uchida HA
    • 雑誌名

      Arterioscler Thromb Vasc Biol

      巻: 31 ページ: 2845-2852

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of Angiotensin II-induced Abdominal Aortic Aneurysms Is Independent of Catalase in Mice2011

    • 著者名/発表者名
      Uchida HA
    • 雑誌名

      Journal of Cardiovascular Pharmacology

      巻: 58 ページ: 633-638

    • 査読あり
  • [学会発表] Edaravone Attenuates Angiotensin II-induced Abdominal Aortic Aneurysms in Apolipoprotein E Deficient Mice2011

    • 著者名/発表者名
      Uchida HA
    • 学会等名
      Arteriosclerosis, Thrombosis and Vascular Biology 2011
    • 発表場所
      Chicago, USA
    • 年月日
      2011-04-28

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi