• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

免疫グロブリン由来制御性Tエピトープによる免疫寛容機構の解明と臓器移植への応用

研究課題

研究課題/領域番号 22791253
研究機関広島大学

研究代表者

田中 友加  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (90432666)

キーワード免疫グロブリン / 免疫寛容 / 臓器移植
研究概要

本研究の目的は、免疫グロブリン大量投与療法による制御性T細胞(Treg)の誘導機構を解明し、臓器移植における新規寛容誘導法を目指した基礎研究を行うことである。成人間生体肝移植後にリンパ球混合試験を応用した免疫モニタリングを用い、レシピエントの抗ドナー低応答性を確認しつつ免疫抑制療法の最適化を行ったところ、肝移植後早期に免疫抑制剤の完全離脱
(Operational tolerance)を6例経験した。これらの寛容症例には、共通して免疫グロブリン大量投与療法がなされていた。また、免疫抑制剤完全離脱症例の末梢血中には非離脱例に比べTregの有意な増加を認めた。また、non-tolerance症例でも原疾患別に肝移植後抗ドナーstimulationindexを比較すると、高力価HBs抗体含有免疫グロブリン(HBIG)療法を受けたB型肝炎症例で抗ドナー応答の低下傾向を認めた。免疫グロブリンのアロ応答への関わりを評価するために、抗原提示能抑制効果およびHLA拘束性抑制能の有無の評価を行った。HLA既知の健常人ボランティア末梢血から採取したDCに各種免疫グロブリン(Whole IgG、IgG-Fc、IgG-Fab、IgG-(Fab)2を12~24時間作用させ、HLAの異なる健常人ボランティア末梢血リンパ球と5日間共培養した。その後、フローサイトメトリーを用いて免疫グロブリンを添加しないコントロール群と比較してリンパ球のアロ応答性に変化をきたすか否かを解析した。その結果、Fc部を含む免疫グロブリン添加群はコントロール群に対して、Stimulation Indexが低い傾向を呈した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 高力価HBs抗体含有免疫グロブリン大量投与のアロ免疫応答に対する影響2011

    • 著者名/発表者名
      田中友加、大段秀樹
    • 雑誌名

      今日の移植

      巻: 24巻 ページ: 103-107

  • [学会発表] 肝臓移植後における自然免疫細胞移入と獲得免疫抑制の最適化による生体防御能を保持した免疫抑制療法2010

    • 著者名/発表者名
      田中友加、井手健太郎、尾上隆司、番匠谷将孝、五十嵐友香、田澤宏文、Marlen Doskali, Nabin Basnet, 田代裕尊、大段秀樹
    • 学会等名
      第46回 日本移植学会総会
    • 発表場所
      みやこめっせ、京都
    • 年月日
      2010-10-21
  • [学会発表] Optimization of immunosuppressive therapy on the basis of immune monitoring by a multiparametric mixed lymphocyte reaction assay reduces infectious complications and mortality in living-donor liver transplantation.2010

    • 著者名/発表者名
      Yuka Tanaka, Hirotaka Tashiro, Hideki Ohdan
    • 学会等名
      American Transplant Congress 2010.
    • 発表場所
      San Diego, USA.
    • 年月日
      2010-05-04

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi