本研究は、消化管におけるあらゆる病変の切除範囲を最小限にとどめ、生体機能を温存させることを可能にする人工腸管壁の開発を目的として、ブタを用いて行ったものである。人工腸管壁として、独自に開発した生体吸収性ポリマー(ポリ乳酸とポリカプロラクトンの共重合体にポリグリコール酸の線維で補強したもの)を用いた。胃壁の再生に関して、およそ8cm四方の生体吸収性ポリマーを移植し、nativeに近い形での再生は既に実証済みである。今回、筋層の再生促進を目的にポリマーにb-FGFを添加したが、非添加のものと明らかな変化は見受けられなかった。また、胃、小腸において腸管全周性の移植(間置)を試みたが、消化管再生は成功し得なかった。しかし、食道壁を一定の大きさ欠損させ同生体吸収性ポリマーパッチを移植したところ、12週後にはnative同様の食道壁が再生していた。また、大腸壁の一部を欠損させて同様に本素材を移植したところ、やはりnative同様の大腸壁が再生することが分かった。本素材が、胃だけではなく、食道、大腸など他の消化管の再生を目的として利用可能であることが示された。食道は壁の一部が欠損した状況において、食道切除や他臓器による再建など過大侵襲を伴う治療を必要とする。さらに大腸壁の欠損では、人工肛門形成など著しくQOLの低下を伴う治療が必要となる場合がある。このような背景の中で、この生体吸収性ポリマーがあらゆる消化管再生に利用可能となる可能性が示されたことは、あらたな治療法開発の一端と成り得るものと考えられる。
|