• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

新規癌抑制遺伝子Prox1:遺伝子改変マウスの解析

研究課題

研究課題/領域番号 22791277
研究機関京都大学

研究代表者

大越 香江  京都大学, 医学研究科, 特定病院助教 (90534355)

キーワード癌 / 遺伝子
研究概要

Prox1のコンディショナル・ノックアウト(cKO)マウスを以下の手順で作製した。Prox1遺伝子のExon2をloxP配列で挟み、FLT配列で挟んだNeo遺伝子をタンデムにおいたターゲティングベクターを構築し、ES細胞に遺伝子導入を行った。neomycinで陽性選択を行い、ESクローンを作製した。これをマウス胚にマイクロインジェクションして、キメラマウスを作製した。このキメラマウスと正常マウスを交配し、ジェノタイピングによりヘテロマウスを確認した。これとFLPマウスを交配して、Neo遺伝子が除かれたcKOヘテロマウスを作製した。
遺伝子導入で11種のESクローンを作製し、その中から3種のキメラマウスを作製し得た。FLPマウスとの交配は合計2回行い、最終的にジェノタイピングにより確認された雄5匹雌5匹のcKOヘテロマウスを得た。cKOヘテロマウス同士を交配させてcKOホモマウスを作製することにも成功した。
cKOマウスを用いてAdeno-Creを食道に感染させて食道粘膜のProx1発現を無くした状態にてNMBA (N-nitrosomethylbenzylamine)による食道癌誘発モデルを作成することで、食道癌におけるProx1の役割について検討した。また、当科で収集しているヒト食道癌細胞株KYSEシリーズでついて、Prox1を遺伝子導入によって強制発現させたり、siRNAにより発現抑制したりすることで、形態、分化、増殖、アポトーシス、遊走能の変化などを評価している段階である。

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi