• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

膵癌浸潤過程における高発現遺伝子産物を応用した新規膵癌治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 22791297
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

廣野 誠子  和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (60468288)

キーワード膵臓外科学
研究概要

膵癌は予後不良な癌腫の1つであり、その理由として診断時には局所進行もしくは遠隔転移を生じている場合が多いことが挙げられる。癌の局所進行および転移は癌の浸潤過程を経て生じるため、膵癌のような進行の早い癌腫の浸潤に携わる遺伝子群の同定は、早期発見のみならず膵癌の新規治療の標的遺伝子になりうる。そこで本研究は網羅的遺伝子発現解析を用い、膵癌の浸潤過程に関与する遺伝子群の同定を試みた。本研究の網羅的遺伝子発現解析はより信頼性の高い遺伝子群を同定するために、同一個体の膵癌組織内の浸潤癌部位と上皮内癌部位をそれぞれマイクロダイセクションし、それぞれのRNAを抽出し、浸潤癌部位と上皮内癌部位のマイクロアレイデータを比較検討した。
当教室で切除した膵癌凍結組織を用い、同一個体の浸潤癌部位と上皮内癌部位のマイクロアレイデータを比較検討した。5個体全てで浸潤癌部に優位に高発現した遺伝子群は87個であった(fold change 1.5以上,平均強度差100以上,P<0.05)。これらのうち最も浸潤部で高発現した遺伝子はMUC16で、さらにこれらの遺伝子群のリスト内に、卵巣癌でMUC16のリガンドであることが証明されているMesothelinが含まれていたので、この2遺伝子に着目した。現在までに当教室で切除した膵癌50症例のパラフィン切片を用いた免疫染色解析では、MUC16およびMesothelinともに正常膵管、正常膵組織、上皮内癌では発現していないが、浸潤癌部位のみで発現を認めた。今後はさらなる症例を増やし、この2遺伝子の臨床的意義を同定し、さらにこれら2遺伝子の結合の有無を確認するべく、免疫沈降および蛍光染色解析を施行する予定である。さらには膵癌細胞株を用いた機能解析を施行する予定である。上記を明らかにし、MUC16およびMesothelinを膵癌の新規治療の分子標的とし、さらなる臨床研究に用いる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Identification of biomarkera related to infiltrative process in pancreatic cancer2010

    • 著者名/発表者名
      清水敦史、廣野誠子
    • 学会等名
      第69回日本癌学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2010-09-23

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi