• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ステント再狭窄を予防・再開通する温度制御可能な無侵襲・局所温熱治療システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22791303
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

藤崎 洋人  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (70464956)

キーワードステント / 温熱療法 / 温度制御 / センサー / 高周波磁界
研究概要

悪性腫瘍や良性疾患による閉塞性黄疸例に対し、しばしば胆管ステントによる治療が行われているが、その欠点として細胞増殖によるステントの再狭窄がある。本プロジェクトでは小動物においてステント内にtumor ingrowthするモデルを作成し、超高性能高周波磁界発生装置と非接触型温度センサーを用いて、温度制御化で腫瘍増殖によるステント閉塞に対する温熱療法を施行することを目的として実験を進めている。
本年度は、東工大との共同研究により高周波磁界発生装置の作製、性能確認を行った。具体的には、8mm程度の深さを想定し、フェライトコア付き高効率コイルを利用した高周波磁界発生装置を用いて発熱を確認した。さらにB5サイズの超小型電源が実現可能であることをシュミレーションで示し、全身ハイパーサーミア用の電源が実現可能であることを確認した。また動物モデルでは、ヌードマウス及びヌードラットを用いて腫瘍によるステント閉塞モデルの作製を行った。具体的には、マウス及びラットの皮下に類上皮癌細胞A431を接種し、一定程度腫瘍が成長したところで腫瘍内部を核出し、ステントを留置した。ステントは臨床で多く用いられているナイチノールステントを切断したものを利用した。ステント留置後3日目、あるいは7日目でマウスあるいはラットを犠死させ、サンプルはホルマリンにて固定した。ステント閉塞標本は腫瘍をステントごと樹脂包埋し、切片を研磨、HE染色することによって作製した。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi