• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

肺特異的遺伝子翻訳阻害モデルを用いた肺気腫の病態解明と治療開発

研究課題

研究課題/領域番号 22791320
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

高橋 祐介  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (00445214)

キーワード遺伝子翻訳阻害 / 肺気腫
研究概要

平成22年度は肺気腫モデルの確立を目指し、VEGFのノックダウンをc57/BL6マウスに対して、VEGF遺伝子に対するsiRNAをInfasurfと混合したのちマウス鼻腔より投与した。H.E.標本を作製し、組織学的変化の詳細を画像解析ソフトを用いたmorphometryを行ってその経時的変化を検討した。また、siRNAの作用期間と考えられる48-72時間と形態学的変化が合致するか否かを検討し、またlnfasurf単独投与群をコントロールとして、その比較によって肺特異的遺伝子翻訳阻害モデルとしての妥当性を評価した。その結果、肺気腫に類似する形態学的変化、つまり肺胞壁の破壊と気腔拡大が起こっていることが明らかとなった。一方で、組織学的には炎症は起こっておらず、その原因が炎症によるものではないと考えられた。さらに、肺気腫に類似する形態学的変化が一過性のものであり、その経時的変化がsiRNAの作用期間とほぼ一致していること、Infasurf単独ではこれらの形態学的変化が起こりえないことが明らかとなった。
平成23年度は各因子のmRNA量およびタンパク発現量と形態像との経時的変化を解析した。Westernblotting法を用いた解析によって、VEGFタンパク発現と形態学的変化の時間的な相関が明らかとなった。DCI(dexamethason,c-AMP,isobutylmehylxanthine)またはレチノイン酸投与を同時に行うことによって形態学的変化を抑制できるかの救済実験を試みた。上記と同様のmorphometryによってDCI投与群ではVEGFsiRNA投与群で起こる形態学的変化が起こらないことが分かった。これらの知見は肺気腫の病態におけるVEGFの役割や肺気腫治療開発の第一歩となる研究と成り得ると考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Fibrous stroma is associated with poorer prognosis in lung squamous cell carcinoma patients2011

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Y, Ishii G, et al
    • 雑誌名

      J Thorac Oncol

      巻: 6(9) ページ: 1460-1467

    • 査読あり
  • [学会発表] マウス代償性肺成長におけるDCI投与による促進効果2011

    • 著者名/発表者名
      高橋祐介、泉陽太郎, ら
    • 学会等名
      第64回日本胸部外科学会定期学術集会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知)
    • 年月日
      2011-10-11
  • [学会発表] 扁平上皮癌における間質の形態学的特徴と悪性度の相関2011

    • 著者名/発表者名
      高橋祐介、石井源一郎, ら
    • 学会等名
      第28回日本呼吸器外科学会総会
    • 発表場所
      別府ビーコンプラザ(大分)
    • 年月日
      2011-05-12
  • [学会発表] 成体マウス肺の再生過程におけるthyroid transcription factor2011

    • 著者名/発表者名
      高橋祐介、泉陽太郎, ら
    • 学会等名
      第100回日本病理学会総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川)
    • 年月日
      2011-04-29

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi