• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

悪性胸膜中皮腫に対するオートファジー誘導薬物療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22791321
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

朝倉 啓介  慶應義塾大学, 医学部, 共同研究員 (90383786)

キーワード悪性胸膜中皮腫 / スタチン / オートファジー
研究概要

悪性胸膜中皮腫は先進国で急増している悪性腫瘍であるが、従来の集学的治療の有効性が低く、新機序による治療が求められている。我々は高脂血症治療薬HMG-CoA Reductase Inhibitorであるロバスタチンの抗腫瘍効果に着目した。超免疫不全マウスであるNOD/SCID/γnull(NOG)マウスの左胸腔内にヒト悪性胸膜中皮腫ACC-MESO-1細胞を移植すると、8週間後に左胸腔内に原発巣、右胸腔内およびリンパ節に転移巣を形成した。ヒト悪性胸膜中皮腫が多発転移巣を形成するマウスモデルはこれまでにほとんど報告がない。このマウスに、ロバスタチン12,5mg/kgを週3回・8週間投与したところ、原発巣・転移巣ともに腫瘍増殖は抑制された。また腫瘍組織の免疫組織染色を行ったところ、オートファジーマーカーであるLC3とBECLIN陽性細胞が、ロバスタチン投与群において有意に多かった。また、In vitroにて、ロバスタチンはACC-MESO-1細胞のviabilityおよび遊走を抑制した。In vitro、in vivoでロバスタチンの作用機序を検討した結果、ロバスタチンによる抗腫瘍効果にはアポトーシスではなく、オートファジーが関与していることが明らかになった。またそれが代表的なオートファジー誘導経路であるmTOR経路ではなく、Rho/phospholipase C/inositol triphosphate経路を介するものであることをin vitroで明らかにした。これはスタチンの抗腫瘍効果の機序としては新規のものであり、抗癌治療の新しい標的経路となりうる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] The cytostatic effects of lovastatin on ACC-MESO-1 cells2011

    • 著者名/発表者名
      Asakura K
    • 雑誌名

      Journal of Surgical Research

      巻: 170 ページ: 197-209

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lovastatin and valproic acid additively attenuate cell invasion in ACC-MESO-1 cells2011

    • 著者名/発表者名
      Yamauchi Y, Asakura K
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 410 ページ: 328-332

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi