• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

成体脳における脳内伝導路の再生誘導

研究課題

研究課題/領域番号 22791339
研究機関信州大学

研究代表者

福島 菜奈恵  信州大学, 医学部, 准教授 (90334888)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード神経再生 / 嗅覚機能 / 脳内伝導路
研究概要

本年度はまず、成熟ラットの外側嗅索の再生を促す2種類の実験を行った。成熟ラットの外側嗅索切断後、切断部で増加するグリア瘢痕由来の軸索伸長阻害因子であるコンドロイチン硫酸プロテオグリカンを除去するために、分解酵素であるコンドロイチナーゼABCを切断部に注入し、外側嗅索の再生を促した。実験の結果、外側嗅索が完全に切断されたラットにおいて、切断4週後には軸索の再生を示唆する線維の伸長が認められた。次に、新生児期に外側嗅索が切断され自然再生したラットの外側嗅索は髄鞘化しないことを利用し、自然再生後の外側嗅索を再切断することによって、別の軸索伸長阻害因子である髄鞘関連蛋白の影響のない状況下で成熟ラットの外側嗅索の再生を促した。実験の結果、新生児期と自然再生後における外側嗅索の切断が2回とも完全であったラットにおいて、再切断の6週後には軸索の再生を示唆する線維の伸長が認められた。これらの実験から、成熟ラットにおいても外側嗅索を再生させることが可能であることが確認されたため、次に、機能的にも再生させることが可能かどうか調べる実験を行った。成熟ラットの片側嗅球を除去した後、嗅覚機能検査(水とシクロヘキシミド溶液の識別)で学習させてから外側嗅索を切断した。嗅覚機能が残存するラットは除外し、無嗅覚となったラットの外側嗅索切断部に、コンドロイチナーゼABCを注入した。切断4週後から定期的に嗅覚機能検査を行い、嗅覚機能が回復するかどうか調べたが、外側嗅索の切断10週後においても嗅覚機能の回復は見られなかった。しかし、機能が回復しなかったラットの脳を調べた結果、外側嗅索切断部において切断部を超えて伸長した軸索の存在が確認されたことから、一部の軸索は再生したものの、機能の再生にまでは至らなかったと考えられた。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Analysis of spontaneous regeneration of olfactory structures with emphasis on myelination and re-innervation of cortical areas2013

    • 著者名/発表者名
      Nanae Fukushima
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters

      巻: 537 ページ: 35-39

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2013.01.016

    • 査読あり
  • [学会発表] 成熟ラットにおける脳内伝導路の再生誘導

    • 著者名/発表者名
      福島 菜奈恵
    • 学会等名
      第118回日本解剖学会
    • 発表場所
      香川県高松市

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi