• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

樹状細胞と養子免疫を用いたマウス脳腫瘍モデルに対する治療

研究課題

研究課題/領域番号 22791352
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

西村 文彦  奈良県立医科大学, 医学部, 学内講師 (70433331)

キーワード脳腫瘍 / 長期免疫 / 樹状細胞 / 養子免疫療法 / インターフェロン
研究概要

マウス脳腫瘍モデルを用いた免疫治療の検討を行うことにより、臨床治験に役立つ基礎的データを集積することが本研究の目的である。方法としては、in vitroでovalbminを発現しているマウスmelanoma cell lineを培養し腫瘍細胞を準備し、C57BL/6系マウスに定位的に脳内に注入しマウス脳腫瘍モデルを作成した。一方で養子免疫療法として腫瘍抗原特異的リンパ球を準備した。培養中に様々なサイトカインを加えてtype I T細胞(Tcl)に誘導し、上記脳腫瘍モデルに静脈投与した(養子免疫療法)。腫瘍内投与するための樹状細胞は、同系マウスの骨髄から採取培養した。脳腫瘍モデル作成後、5日目に腫瘍内へ樹上細胞を定位的に投与し、翌日に養子免疫療法としてTc1を静脈投与した。結果として、腫瘍内に樹状細胞を投与することにより、腫瘍抗原をT細胞に抗原提示し、かつ樹状細胞から分泌される様々なサイトカインにより腫瘍内から例えばinterferon inducible protein-10 (IP10)といったケモカインがより多く分泌され、静脈投与されたT細胞が効率的に遊走、集積し腫瘍細胞を攻撃する結果が得られた。またこれらの免疫治療により有意に脳腫瘍モデルマウスの生存期間が延長した。長期生存したマウスに再度腫瘍細胞を脳内へ投与し腫瘍再チャレンジを行ったところ、樹状細胞投与群では、さらに生存期間が延長した。Tclも腫瘍内へ長期にわたり作用していることがわかった。
このことから脳腫瘍モデルマウスに対して、樹状細胞や腫瘍抗原特異的T細胞投与といった免疫治療を行うことは、将来的にも臨床の場で効果的な治療法となる可能性がある。また本研究の成果は、脳腫瘍患者のみならず、他の癌患者にも、応用できるものと考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 脳腫瘍におけるサイトカイン、ケモカインの役割2010

    • 著者名/発表者名
      西村文彦, 中瀬裕之
    • 雑誌名

      脳神経外科速報

      巻: 20巻 ページ: 926-932

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 脳動静脈奇形に対するガンマナイフ治療10年後に症候性放射線壊死をきたした1例2010

    • 著者名/発表者名
      西村文彦, 本山靖, 飯田淳一, 朴永銖, 平林秀裕, 中瀬裕之, 榊寿右, 南茂憲, 都築俊英
    • 雑誌名

      Brain and Nerve

      巻: 62 ページ: 539-543

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 経蝶形骨洞手術後の患者QOLへの影響因子の検討2010

    • 著者名/発表者名
      西村文彦, 本山靖, 朴永銖, 平林秀裕, 中瀬裕之
    • 雑誌名

      日本整容脳神経外科研究会 第二回研究会記録集

      巻: 1 ページ: 75-76

  • [学会発表] Multifocal anaplastic oligodendrogliomaの1例2010

    • 著者名/発表者名
      西村文彦
    • 学会等名
      第60回日本脳神経外科学会近畿支部学術集会
    • 発表場所
      千里ライフサイエンスセンター(大阪)
    • 年月日
      2010-09-18

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi