• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

脳腫瘍幹細胞におけるMIFの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 22791356
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

深谷 雷太  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (60348670)

キーワード脳腫瘍幹細胞 / グリオーマ / 脳腫瘍
研究概要

近年のがん研究の進展により、腫瘍幹細胞(brain cancer stem cell;BCSC)が、腫瘍の発生と維持に重要な役割を果たしていることがわかってきた。我々は、脳腫瘍より単離したBCSCに高発現する分子が、脳腫瘍根治における重要なかぎを握っているとの仮説に基づき、これらをターゲットとした分子標的療法の開発を目指している。すでに、我々は、macropharge migration inhibitory factor(MIF)がグリオーマおよびBCSCにおいて高発現していることを明らかにしており、本研究では、このMIFをターゲットとした脳腫瘍に対する分子標的療法の有効性の検討およびメカニズムの解析を行う。本年度は、グリオーマ患者組織から長期培養可能な複数のBCSC株の樹立に成功し、BCSCとしての性質(自己複製能、多分化能、腫瘍形成能)を有し、マウスへの移植においてglioblastomaに類似したphenotypeを示すことを確認した。さらに、定量PCR法を用いてMIFの発現を解析したところ、分離したBCSCに高発現していることを明らかにした。MIFは、炎症を促進するcytokineとして知られる一方、細胞増殖にかかわる分子として知られているが、BCSCにおいてMIFの発現をknockdownすることで、顕著な細胞増殖抑制効果を示すことを明らかにした。さらに、MIFの核内における機能とp53との相互関係を解析するため、glioma細胞から核タンパクを抽出し、免疫沈降法を施行することによりMIFがp53に結合していることを明らかにした。また、glioma細胞に対してsiRNAを用いてMIFをknockdownして、その核タンパクを用いてgel shift法を解析し、p53とMIFとの結合が増加することを確認した。今後はMIFをターゲットとした脳腫瘍に対する新たな分子標的療法の開発を目指して、in vivoでの脳腫瘍に対する抗腫瘍効果を検討する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Isolation of cancer stem-like cells from a side population of a human glioblastoma cell line, SK-MG-12010

    • 著者名/発表者名
      Fukaya R, Ohta S, Yamaguchi M, Fujii H, Kawakami Y, Kawase T, Toda M
    • 雑誌名

      Cancer Let

      巻: 291(2) ページ: 150-157

    • 査読あり
  • [学会発表] 脳腫瘍幹細胞・グリオーマ共通抗原の発現および機能解析2010

    • 著者名/発表者名
      戸田正博、田伏将尚、大多茂樹、深谷雷太、高橋里史、吉田一成
    • 学会等名
      第28回日本脳腫瘍学会学術集会
    • 発表場所
      軽井沢
    • 年月日
      2010-11-29
  • [学会発表] Brain tumor initiating cellとMIFの役割2010

    • 著者名/発表者名
      深谷雷太、大多茂樹、松崎有未、河上裕、岡野栄之、河瀬斌、吉田一成、戸田正博
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会第69回学術総会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2010-10-28
  • [学会発表] Brain tumor initiating cellとp53結合分子MIFの役割2010

    • 著者名/発表者名
      深谷雷太、大多茂樹、松崎有未、河上裕、岡野栄之、河瀬斌、吉田一成、戸田正博
    • 学会等名
      第11回日本分子脳神経外科学会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2010-08-27

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi