• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

脊髄損傷、脊髄腫瘍におけるケラタン硫酸の役割

研究課題

研究課題/領域番号 22791371
研究機関名古屋大学

研究代表者

安藤 圭  名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (40566973)

キーワードGlcNAc6ST-1 / 脊髄損傷 / 脊髄腫瘍
研究概要

現在の日本では約10万人以上の脊髄損傷患者が麻痺を抱えたまま生活を余儀なくされており、毎年5000人以上の患者が脊髄損傷を来たし、発生率は若い世代で高く個人と社会に与える肉体的、精神的、経済的負担は極めて大きい。しかし近年の研究では損傷神経を再生する試みが幾つかなされている。NT-3やニューロトロフィンなどの神経栄養因子の存在やコンドロイチン硫酸(CS)、Nogo、MAG、Socs3などの神経再生抑制因子の発見に伴い脊髄損傷の病態解明が進んできており、臨床応用への展開が期待される。KSはN-アセチルグルコサミン(GlcNAc)とガラクトースの2糖が繰り返すグリコサミノグリカンである。当教室では、5D4というKSのdisulfationを認識する抗体が脊髄損傷後、および脊髄腫瘍の悪性度に関与しているという結果に着目した。そして、GlcNAc6ST-1ノックアウトマウスにおいて5D4の発現が消失するという事実より、glioblastoma cell lineであるLN229を使用し、現在のところGlcNAc6ST-1、β3GlcNAcT-7、KSGal6ST-1をノックダウンし、western blotにより5D4、BCD4の発現をみている。今のところGlcNAc6ST-1をノックダウンすることにより5D4の発現は低下し、遺伝子レベルでは、Real-time RT-PCRにより測定したところβ3GlcNAcT-7、KSGal6ST-1にmono-directionalな影響(down-regulation)を認めている。
今後その遺伝子発現(合成酵素)、cell viabilityの違いを測定するこでGlcNAc6ST-1の役割についてより認識を深めていく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Mutual and hierarchical regulation of expression of keratan sulfate biosynthesis enzymes2011

    • 著者名/発表者名
      安藤圭
    • 雑誌名

      Glycobiology

  • [雑誌論文] CERVICAL INTRAMEDULLARY GLIOBLASTOMA WITH INTRACRANIAL DISSEMINATION : DESCRIPTION OF A RAPIDLY PROGRESSING CASE AND A LITERATURE REVIEW2010

    • 著者名/発表者名
      安藤圭
    • 雑誌名

      Journal of Musculoskeletal Research

      巻: Vol.13 ページ: 43-48

    • 査読あり
  • [学会発表] N-Acetylglucosamine 6-O-Sulfotransferase-1 is Crucial Enzyme for 5D4-Reactive-Keratan Sulfate Biosynthesis which Elicits Expression after Spinal Cord Injury2011

    • 著者名/発表者名
      安藤圭
    • 学会等名
      2011 Orthopedics Research society
    • 発表場所
      ロサンゼルス
    • 年月日
      2011-01-14

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi