• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

吸入麻酔薬の心筋保護作用に関わる分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22791426
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

小嶋 亜希子  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (50447877)

キーワード麻酔学
研究概要

Ca2+パラドックスは細胞外Ca2+濃度を一度低下させたあと、元の濃度に戻した際に急激な細胞内Ca2+濃度の上昇に伴う細胞の過拘縮を来す現象であり、虚血再灌流時の細胞傷害を多くの共通する特徴をもつため、虚血再灌流傷害を検討するための良いモデルとして長年注目されている現象である。我々は、マウス心筋細胞におけるCa2+パラドックスが細胞内Ca2+ストアである筋小胞体内Ca2+含量の減少によって活性化される、TRPC (transient receptor potential canonical)チャネルを介するCa2+流入が原因であると突きとめた。
平成23年度は、Ca2+パラドックスに対する吸入麻酔薬セボフルランの抑制効果とその抑制メカニズムを調べることで、その心筋保護作用に関わる分子基盤を解明することを目的とした。
単離マウス心室筋細胞にそれぞれ細胞内Ca2+濃度、あるいは筋小胞体内Ca2+濃度を反映するCa2+蛍光指示薬であるfluo-3、あるいはmg-fluo-4を負荷させ、共焦点レーザー顕微鏡を用いてのCa2+イメージング解析を行い、Ca2+パラドックス発生の検討を行った。またパッチクランプ法(細胞膜に存在するチャネルの電流を直接記録する方法)を用いてTRPCチャネル電流に対するセボフルランの効果を検討し、以下の点を明らかにした。
1.1-5%のセボフルランはCa2+パラドックスの発生を濃度依存性に抑制した(IC50=0.14mM、約1.0%),
2.セボフルランのCa2+パラドックス抑制メカニズムは、
(1)TRPCチャネル電流の抑制作用、
(2)TRPCチャネル活性化の引き金となる筋小胞体内Ca2+含量の減少に対する抑制作用、を介している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Sevoflurane protects ventricular myocytes from Ca2+ paradox-mediated Ca2+ overload by blocking the activation of transient receptor potential canonical channels2011

    • 著者名/発表者名
      Kojima A, Kitagawa H, Omatsu-Kanbe M, Matsuura H, Nosaka S
    • 雑誌名

      Anesthesiology

      巻: 115 ページ: 500-522

    • DOI

      10.1097/ALN.0b013e31822b7901

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inhibitory effects of sevoflurane on pacemaking activity of sinoatrial node cells in guinea-pig heart

    • 著者名/発表者名
      Kojima A, Kitagawa H, Omatsu-Kanbe M, Matsuura H, Nosaka S
    • 雑誌名

      Br J Pharmacol

      巻: (掲載確定)

    • DOI

      10.1111/j.1476-5381.2012.01914.x

    • 査読あり
  • [学会発表] セボフルランは心筋細胞のCaストアを保つことでCaパラドックスを抑制する2011

    • 著者名/発表者名
      小嶋亜希子、伊藤有紀、北川裕利、野坂修一
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第58回学術集会
    • 発表場所
      神戸ポートピアホテル
    • 年月日
      2011-05-19

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi