• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

μ-δオピオイド受容体複合体を介したレミフェンタニルによる鎮痛メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22791441
研究機関長崎大学

研究代表者

村田 寛明  長崎大学, 大学病院, 助教 (90437856)

キーワードオピオイド受容体 / 二量体 / レミフェンタニル / 急性耐性
研究概要

これまでの研究の成果より、レミフェンタニルによるμ-δオピオイド受容体二量体のinternalizationおよびrecyclingは濃度依存性であることが明らかとなった。すなわち、レミフェンタニルが高濃度であるほど、intemalizationは亢進し、recyclingは抑制された。この先の研究を進めるにあたり、そもそも細胞質内に局在するμ-δオピオイド受容体二量体と、細胞膜表面に局在するμ-δオピオイド受容体二量体を明確に区別して評価することが、より正確なinternalization/recyclingの評価につな炉ると判断レた。そこで、N末端にHalo Tag signalを結合させたμオピオイド受容体の発現ベクター作成に着手した。Halo-Tagを付加した受容体発現ベクター作成にはシグナルペプチドを追加するなどの種々の工夫を必要とし、その成果を第64回薬理学会西南部会において発表した。このようにして作成されたHalo Tag-μオピオイド受容体が細胞膜表面にrecruitされると、Halo Tagは細胞膜外側に突出しだ形で発現する。このような受容体に対し、Halo Tagへの結合能力を有するが細胞膜を透過しないAlexa-Fluoro 488という蛍光標識を行うと、細胞膜表面のみに局在するμオピオイド受容体を検出し、その後の細胞内局在を、そもそも細胞内に局在していたμオピオイド受容体と区別をして評価することができる。この技術を応用して、細胞膜表面に局在していたμ-δオピオイド受容体二量体の細胞内局在の変化を特異的に追跡する方法を確立し、今後の本研究を遂行することとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

細胞膜に局在する,μ受容体の細胞内動態をより特異的に検出しうる発現ベクターシステムを新たに構築することに成功した。本方法を用いることにより、μ-δオピオイド受容体二量体の各種オピオイドに対する細胞内局在の変化をより正確に同定しうることが予想されるため、この新たなシステムによる実験プロトコール準備に時間を要している。

今後の研究の推進方策

上記の新システムを用いたプロトコールを早急に確立し、レミフェンタニル単独および各種薬剤併用下でのμ-δオピオイド受容体二量体複合棒の細胞内局在を継時的に評価する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] GABAB receptors do not internalize after baclofen treatment, possibly due to a lack of ss-arrestin association : study with a real-time visualizing assay

    • 著者名/発表者名
      須藤結香、村田寛明、上園保仁, 他
    • 雑誌名

      Synapse

      巻: (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 細胞移行性シグナルペプチドを付加したHaloTag-GPCRの発現様式並びにその機能的アッセイ2011

    • 著者名/発表者名
      須藤結香、村田寛明、上園保仁, 他
    • 学会等名
      第64回薬理学会西南部会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2011-11-19

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi