• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

腫瘍抗原提示と樹状細胞の機能改変を同時に行う遺伝子免疫療法の新規治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 22791492
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

藤井 令央奈  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (30326368)

キーワード遺伝子免疫治療 / survivin / 樹状細胞;DC / 免疫治療
研究概要

前年度I~IIIに引き続き、下記の研究を行った。
IV survivin遺伝子導入でDCの生存期間、生存率の延長が得られるかについての検討
β-galactsidase遺伝子を導入DC:DC-LacZ、非感染DC(i-DC)、に比してsurvivin遺伝子導入DCの生存率の改善をtrypan blue stainingで確認した。AnnexinVを用いたflow cytometory、TUNEL染色でも同様の結果であった。
V膀胱癌細胞株(母細胞と抗癌剤耐性株の双方)に対するCTL誘導能の検討
(1)膀胱癌細胞株(母細胞および抗癌剤耐性株)に対する細胞傷害活性の検討
膀胱癌細胞株T-24に対してコントロールに比して高い障害活性(E/T比25で約40%)を認めた。抗がん剤耐性株に対しては、現在検討中である。(2)誘導された細胞傷害活性の解析誘導された障害活性については抗CD4抗体、抗CD8抗体、抗MHCclassI、抗MHCclassII抗体を用いたantibody blocking assayを行い、MHC classI拘束性、CD8優位な障害であることを認めた。
(3)DCへのsurvivin導入時期についての検討 CTLを誘導する時期をsurvivinの遺伝子導入時期から1週間ずらしても行ったが、即時でCTL誘導を行った時に比べて強度は落ちるものの高い細胞障害活性が得られることを認めた。

URL: 

公開日: 2013-06-26   更新日: 2014-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi