• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

膀胱癌における抗癌剤投与に伴う血管新生亢進の機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22791495
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

田中 伸之  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (60445244)

キーワード膀胱癌 / レニンアンギオテンシン / シスプラチン / AT1R / 活性酸素
研究概要

転移性膀胱癌におけるGold standardはCDDPを基盤とした多剤併用化学療法である。しかし一時的に奏功を得た症例であってもその後進行する。セカンドライン療法として他の抗癌剤或いは分子標的薬を使用した第二相・三相試験が多く施行されているが、十分に高い治療成績の報告はない。この理由として我々は、既存の多くの研究は抗癌剤耐性の機序解明に留まり、耐性獲得下で有効な治療標的と成りうる分子基盤を示唆する知見が乏しいことが原因と考えた。
これまで我々はAngiotensin II(Ang II) Type I受容体(AT1R)が血管新生と関与する所見に着目し、泌尿器科癌におけるAT1Rの発現やAngII-AT1Rシグナルの解明を行ってきた。膀胱癌においてもAng II receptor blocker(ARB)と抗癌剤(CDDP)の併用療法について検討を行い、CDDP存在下でのARBの著明な抗腫瘍効果の増強を報告した。本年度は、ヒト膀胱癌細胞株T24・5637の2種を用い、独自にCDDP耐性株T24PR・5637PR(Platinum Resistance)を樹立し、CDDP耐性獲得後のAT1Rの発現やARBの治療的有用性を検討したところ、CDDP抵抗性獲得過程におけるATIR発現上昇を介したAngII依存性の血管新生亢進が認められ、CDDP抵抗下ではARBを用いたAngII-AT1Rシグナルの制御の重要性を報告した。今後は、本細胞株を用い、抗癌剤治療及び耐性獲得により誘導される微小環境の変化やその原因となるシグナル伝達の更なる解析を予定している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Prognostic impact of rennin-angiotensin system blockade in localized up per-tract urothelial carcinoma2012

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Tanaka
    • 雑誌名

      British Journal of Cancer

      巻: 106 ページ: 290-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Acquired Platinum Resistance Enhances Tumor Angiogenesis through Angiotensin II Type 1 Receptor in Bladder Cancer2011

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Tanaka
    • 雑誌名

      British Journal of Cancer

      巻: 105 ページ: 1331-7

    • 査読あり
  • [学会発表] Reactive Oxygen Species Generation Increased by Cis-dichlorodiammineplatinum Enhances VEGF Production through Upregulating Angiotensin II Type 1 Receptor in Bladder Cancer2011

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Tanaka
    • 学会等名
      2011 American Urological Association Annual Meeting
    • 発表場所
      Washington, USA
    • 年月日
      2011-05-16
  • [備考] 慶應義塾大学医学部泌尿器科学教室ホームページ

    • URL

      http://www.keio-urology.jp

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi