• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

頻尿モデルラットに対する仙骨部鍼刺激の作用機序に関する機能形態学的解明

研究課題

研究課題/領域番号 22791503
研究機関明治国際医療大学

研究代表者

日野 こころ  明治国際医療大学, 鍼灸学部, 助教 (30555652)

キーワード仙骨部鍼刺激 / 頻尿 / 膀胱機能 / ラット
研究概要

本研究は、過活動膀胱により引き起こされる頻尿に対する鍼刺激の効果および作用を検討することを目的に、動物頻尿モデルに対して仙骨部鍼刺激を行った。過活動膀胱に対しては、薬物治療の他にNeuromodulationの一つとして鍼治療が行われているが、治療効果の作用機序は明らかになっていない。
我々はこれまでに仙骨部鍼刺激が膀胱の求心性カプサイシン感受性C線維の抑制により、酢酸誘発の頻尿を改善させる可能性を報告した。頻尿モデルラットに対する仙骨部鍼刺激による頻尿改善は最大膀胱内圧に影響を与えず、過活動膀胱の治療薬として一般的に用いられる抗コリン剤やα1遮断薬による求心性知覚神経C線維の抑制効果とは異なる作用機序である可能性が示唆された。C線維を介した仙骨部鍼刺激の抑制作用は膀胱平滑筋に対する抑制ではなく、知覚求心路の情報伝達に対するnon-adrenergic,non-cholinergic suppressionである可能性が考えられた。また鍼刺激効果に対するモデル依存性の比較として、酢酸誘発頻尿モデルに比べて炎症の関与が強い塩酸誘発による膀胱炎頻尿モデルラットを対象に同様の実験を実施した。その結果、仙骨部鍼刺激は塩酸誘発の頻尿に対しても鍼刺激直後の排尿間隔を延長させた。しかし酢酸誘発頻尿モデルと異なり単回刺激ではその効果は持続せず、施術後の時間経過とともに効果が減退することが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 酢酸誘発頻尿モデルラットに対する仙骨部鍼刺激および各種薬剤との作用機序に関する検討2010

    • 著者名/発表者名
      日野こころ
    • 学会等名
      第17回日本排尿機能学会
    • 発表場所
      甲府富士屋ホテル(山梨)
    • 年月日
      2010-09-30
  • [学会発表] Effects of sacral acupuncture in a rat cystitis model induced by intravesical hydrochloric acid2010

    • 著者名/発表者名
      Kokoro Hino
    • 学会等名
      International Continence Society
    • 発表場所
      Toront, Canada
    • 年月日
      2010-08-27

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi