• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

凍結保存卵巣からの卵子再生:効率的な妊娠への新たな手技の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22791512
研究機関秋田大学

研究代表者

熊澤 由紀代  秋田大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (70400504)

キーワード原始卵胞 / 卵巣凍結 / PTEN / 卵子再生
研究概要

生後3日目のマウスの卵巣を摘出し、体外でPTEN抑制剤(bpv(pic))を作用させ、原始卵胞の活性化を誘導を試みた。PTEN抑制剤で処理した卵巣と非処理の卵巣を、卵巣を切除した同系統の成体マウスに移植し、各条件の至適化を行った。移植部位は、血流の豊富な腎被膜下が最も適していた。bpv(pic)の至適濃度はまだ検討の余地がある。培養時間は24時間が適していた。組織学的に卵巣内の卵胞発育を検討したところ、上記条件で原始卵胞の活性化が確認された。レシピエントマウスの寿命に相当する長期観察期間中に、一時的なPTEN抑制剤処理を施した卵巣が移植後に癌を発生することはなかった。卵巣移植翌日よりFSH投与を開始し、18日後にはLH刺激に反応する卵胞の発育が認められた。LH投与後12-14時間で卵巣を摘出し、卵巣内の排卵前卵胞から卵子を圧出したところ、成熟卵子が得られた。得られた卵子を同系統の雄マウスより採取した精子を用いて体外受精を行い、受精卵を偽妊娠マウスの子宮内に移植して産子を得ることができた。出生マウスは組織学的検索、行動異常の有無、妊孕性、寿命の検討において全て正常であった。成熟卵のインプリンティング遺伝子のメチル化解の結果、ゲノムインプリンティング異常は認められなかった。DNAマイクロアレイによるこの手法により得られた成熟卵および受精卵と体内で発育した成熟卵、受精卵との遺伝子発現プロファイルの比較検討は完了しなかったが、本年度の目的である、PTEN抑制剤による原始卵胞活性化法を確立はほぼ達成された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Brain-derived neurotrophic factor/tyrosine kinase B signaling regulateshuman trophoblast growth in an in vivo animal model of ectopic pregnancy.2011

    • 著者名/発表者名
      Kawamura K, Kawamura N, Kumazawa Y, et al.
    • 雑誌名

      Endocrinology

      巻: 152 ページ: 1090-1100

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi