研究課題
[対象と方法]異常妊娠(自然流産および胞状奇胎)で、絨毛組織が採取された症例で、妊娠母体から研究参加について文書による同意が得られた症例について、DNA分析およびp57K1P2免疫染色を行った。DNA分析:母体末梢血中リンパ球および奇胎絨毛組織よりDNAを抽出し、母体アリルと奇胎アリルにおけるshort tandem repeat(STR)サイズを比較し、DNA構成を判断した。奇胎が母体アリルなしの構成であれば雄核発生と判断した。また、homozygous/heterozygousについて判定した。p57K1P2免疫染色:抗p57K1P2モノクローナル抗体を用いて免疫染色を行い、絨毛栄養膜細胞および絨毛間質細胞の核の10%以上に染色を認めるものを陽性とした。合胞体細胞の染色性を陰性コントロール、絨毛外栄養膜細胞の染色性を陽性コントロールとして用いた。染色陽性は両親由来、染色陰性は雄核発生と判断した。[結果]28例において、DNA多型解析を行った。そのうち24例がHOMOZYGOUS(一精子受精由来)全奇胎、4例がHETEROZYGOU(二精子受精由来)全奇胎であった.続発症は、24例の一精子受精全奇胎のうちの6例、および二精子受精由来全奇胎の全奇胎4例全例に認められた。判定可能な免疫染色診断とDNA診断の結果は完全に一致したが、免疫染色では絨毛栄養膜細胞と絨毛問質細胞の染色性が一致しない症例も存在し、判定不能な症例が存在した。[考察]HOMOZYGOUS全奇胎のほうがHETEROZYGOU全奇胎よりも続発症の発生率が高いという結果が得られた。精子受精による全奇胎よりも二精子受精による全奇胎のほうが続発症の発生が高い可能性が示唆された。
すべて 2011
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)
Obstet Gynecol
巻: 117巻(2,Part 2) ページ: 492-495