• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

卵巣での血管新生調節作用における、黄体刺激ホルモン受容体の意義の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22791516
研究機関東京大学

研究代表者

原田 美由紀  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (70451812)

キーワード卵巣 / 血管新生 / 血管内皮増殖因子(VEGF) / 黄体刺激ホルモン受容体(LHR) / 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS) / 卵巣過剰刺激症候群(OHSS)
研究概要

卵巣の血管新生調節機構における、黄体刺激ホルモン受容体(LHR)の役割につき検討した。
前年度までにLHRと血管内皮増殖因子(VEGF)mRNA発現の関連性につき、ラット卵巣周期全般において検討し、卵巣の血管新生における、血管新生因子と、リガンドにより調節を受けるゴナドトロピン受容体の2者の調節機構の関連を明らかにした。
今年度はこの動物実験の結果をもとに、ヒトにおいてもLHRの発現変化がVEGFの産生を制御しており、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)症例ではLHRの発現調節不全のためにVEGFが過剰に発現しているという仮説を立てて研究を進めた。具体的には、体外受精を受けた患者の卵胞液より顆粒膜黄体(GL)細胞を回収し、LHR,VEGFmRNA発現を、PCR法で測定し、これらと、各種パラメータ(卵胞刺激ホルモン(FSH)基礎値、LH基礎値、成熟卵胞数、採卵決定時の血性エストラジオール値、採卵数、成熟卵数、受精卵数)の関連の有無につき検討した。非OHSS症例において、VEGFmRNA発現量と各種パラメータとの間に関連は認めなかったが、LHRmRNA発現については、採卵数および成熟卵数と逆相関を認めた。OHSS症例は症例数が少なく、今回の検討では一定の傾向を見出すには至らなかった。しかし、OHSSは採卵数の多い症例で発症しやすいことは以前より知られている。今向我々は、採卵数が多いほどLHR発現が低下していることを初めて示した。一方、VGEF発現は採卵数により変化しておらず、採卵数が多くなるような環境では、LHRによるVEGF発現調節機構になんらかの異常をきたす、あるいはLHR以外のVEGF発現調節機構が優位に働き、それがある一定のレベルを超えるとVEGFの過剰発現につながりOHSSを引き起こすのかもしれない。本研究の成果をさらに発展させることにより、体外受精患者から採卵時に採取したGL細胞におけるLHRの発現の多寡を測定することにより、OHSS発症の迅速な予測、および重症化の予知が可能になるのみならず、将来的にはLHRの発現調節を利用した新たな治療法に発展することが期待される。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Growth differentiation factor 3 is induced by bone morphogenetic protein 6 (BMP-6) and BMP-7 and increases luteinizing hormone receptor messenger RNA expression in human granulosa cells2012

    • 著者名/発表者名
      Shi J
    • 雑誌名

      Feril. Steril.

      巻: 97 ページ: 979-83

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dienogest, a new conservative strategy for extragenital endometriosis : a pilot study2011

    • 著者名/発表者名
      Harada M
    • 雑誌名

      Gynecol Endocrinol

      巻: 27 ページ: 717-720

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Activin-A is induced by interleukin-1βand tumor necrosis factor-α and enhances the mRNA expression of interleukin-6 and protease-activated receptor-2 and proliferation of stromal cells of endometrioma2011

    • 著者名/発表者名
      Yoshino O
    • 雑誌名

      Fertil Steril

      巻: 96 ページ: 118-21

    • 査読あり
  • [学会発表] 早期発症型卵巣過剰刺激症候群に対するcabergoline(カバサール)の使用経験2011

    • 著者名/発表者名
      原田美由紀、櫻橋彩子、藤本晃久、大須賀穣、矢野哲、武谷雄二
    • 学会等名
      第56回日本生殖医学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20111200
  • [学会発表] Laparoscopic cystectomy of ovarian endometrioma may impair the response of affected ovary to controlled ovarian hyperstimulation in IVF patients2011

    • 著者名/発表者名
      Harada M, Osuga Y, Fujimoto A, Oi N, Yoshino O, Koga K, Yano T, Taketani Y
    • 学会等名
      11^<th> World Congress on Endometriosis
    • 発表場所
      モンペリエ(フランス)
    • 年月日
      20110900
  • [学会発表] POF (premature ovarian failure)患者における経口エストロゲン制剤(ジュリナ)を用いた排卵誘発の試み2011

    • 著者名/発表者名
      原田美由紀
    • 学会等名
      第26回日本女性医学学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2011-11-12

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi