• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

子宮内膜癌におけるHDACの発現と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 22791525
研究機関信州大学

研究代表者

鈴木 昭久  信州大学, 医学部, 助教 (10547095)

キーワード子宮内癌 / HDAC / 発現解析 / 予後解析
研究概要

1)HDAC阻害剤の子宮内膜癌への抗腫瘍作用のin vivoにおける解析
子宮内膜癌細胞株(Ishikawa,1x10^7細胞/body)を生後8週のヌードマウス皮下に移植し、腫瘍を形成させた。皮下腫瘍が100mm^3に達した後、HDAC阻害剤(TSA,SAHA)を尾静脈より投与を行った。コントロール群と比較しHDAC阻害剤投与群における抗腫瘍効果を確認した。また、TSAの抗腫瘍効果がSAHA群より高い結果を得たが、その原因に関しては前年の検討からCyclin A2発現抑制効果の差異が関与すると考えているが、更なる検討が必要である。
2)子宮内膜癌浸潤能への低酸素環境の関与とHDAC
子宮内膜癌細胞(Ishikawa,Hec-1B)を低酸素下で培養しE-cadherinの発現と細胞浸潤能に対する影響の検討を行った結果、低酸素環境で子宮内膜癌細胞株において
E-cadherinの発現低下、HIF-1α発現亢進を確認した。一方、HDAC1,HDAC2の発現に変化は認めなかった。また、低酸素環境でめ浸潤能が亢進していることをmatrigel-invasion assayにて明らかにした。
今後、低酸素環境下におけるHIF-1α発現へのHDAC阻害剤の影響に関して検討を行なってみたい。

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi