• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

胎盤におけるマイクロRNA発現メカニズムと機能解析:IUGRの新たな分子基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 22791553
研究機関日本医科大学

研究代表者

菊池 邦生  日本医科大学, 医学部, 講師 (70374676)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード産科学 / 胎盤 / microRNA
研究概要

本研究は、ヒト胎盤栄養膜において特異的に発現しているmicroRNA(miRNA)遺伝子の分子機能および発現制御の解析を主に分子細胞生物学の手法を用いて行った。さらに、この胎盤特異的miRNAが、胎児発育遅延においてどのような役割を果たしているかを明らかにする分子基盤研究を目的に研究を行った。
A) ヒト胎盤栄養膜特異的miRNAの発現制御解析:ヒト胎盤栄養膜特異的miRNA遺伝子の上流域に存在するDNAのメチル化状態は発現と相関している。今回、ヒト胎盤由来の絨毛外栄養膜細胞の細胞株HTR8/SVneoおよびHChEpC1bを用いて発現とメチル化状態を解析したところ、ヒト胎盤絨毛組織、絨毛栄養膜細胞株(BeWoなど)で発現していたヒト胎盤栄養膜特異的miRNA遺伝子は、発現しておらずDNAはメチル化されていた。したがって、胎盤栄養膜の部位特異的なヒト胎盤栄養膜特異的miRNA発現のエピジェネティック制御が示唆された。またこの結果は、今後のクロマチン免疫沈降法による転写制御因子の解析にこれらの細胞をコントロールとして用いることができると考えられた。
B) ヒト胎盤栄養膜特異的miRNAによるアポトーシス誘導に関連する標的mRNAの同定とシグナル伝達解析:これまでにヒト胎盤栄養膜特異的miRNAをBeWo細胞に過剰発現させると、ミトコンドリアを介したアポトーシスの誘起を見出したが、実験が安定せず、実験条件の再検討を行った。BeWo細胞の過剰発現実験から見出された他の標的mRNA候補の解析を進め、ルシフェラーゼを用いた3'-UTRレポーター解析から、ヒト胎盤栄養膜特異的miRNAがカルシニューリンを標的とすることを見出した。この結果は、ヒト胎盤栄養膜特異的miRNAによる新たな転写後翻訳調節機構の解明につながることができる。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] microRNAの網羅的解析手法と生殖免疫学分野での応用

    • 著者名/発表者名
      菊池 邦生
    • 学会等名
      第27回生殖免疫学会総会・学術集会
    • 発表場所
      大阪医科大学(大阪府)
    • 招待講演
  • [学会発表] Methylation profile of C19MC-miRNA CpG island in trophoblast cell lines.

    • 著者名/発表者名
      Kunio Kikuchi
    • 学会等名
      第18回国際胎盤学会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島県)
    • 招待講演
  • [学会発表] MicroRNAによるGRB2の発現制御を介した肝内胆管癌の移動能制御機構の解析

    • 著者名/発表者名
      菊池 邦生
    • 学会等名
      第118回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 発表場所
      サンポートホール高松・かがわ国際会議場(香川県)

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi