単純な音情報が大脳聴覚野まで伝達、情報処理され、最終的に大脳聴覚野でどう処理されるのか、われわれはマウスを対象動物に、フラビン蛋白蛍光イメージング法を用い、これまで主に純音、振幅変調音に対する反応、可塑性について解析した。その結果、音の高さに応じて反応部位が変化し、大脳聴覚野上に順に配列するというマップを作っていること、そして環境音、行動実験によりその反応が変化することがわかった。一方、生活環境には音の周波数が連続的に変化する音(周波数変調音)が多数存在するということに注目し、本年度は主に周波数変調音の処理機構について研究した。周波数変調音では周波数マップ上の配列を順に反応が流れていくという結果を予想したが、結果として周波数変調音では、聴覚野全体が一度に反応するという画像を得た。そこでイメージング法を工夫し、これまで行ってきた無音状態に対する音刺激後の変化を解析していた方法に加え、本刺激の前に別の刺激を行うことにより、音の特定成分のみの反応を抽出しようとする差分イメージング法を用いることとした。本刺激の前に予備刺激として連続的に上昇する周波数変調音を聞かせ続け、本刺激では急に周波数変調方向を下降させることで、音の方向に特異的な領域がないかを調べた。その結果、これまで純音、振幅変調音で反応がみられていた領域と全く違う領域に反応がみられることが分かった。この領域は従来超音波音に反応する領域と考えられていた部位であるが、われわれが用いているマウスの系統では、超音波では反応は得られなかった。われわれは、この領域の機能をさらに追及するために研究を進めている。
|