• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

毛根cDNAを用いたアッシャー症候群・難聴の簡易精密遺伝子診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22791589
研究機関浜松医科大学

研究代表者

中西 啓  浜松医科大学, 医学部附属病院, 医員 (20444359)

キーワード遺伝子 / 網膜色素変性症 / 感音難聴 / アッシャー症候群 / 毛根
研究概要

アッシャー症候群(USH)は、網膜色素変性症に感音難聴を合併する常染色体劣性遺伝性疾患である。USHは、臨床症状によりタイプ1からタイプ3の3つのタイプに分類され、さらに原因遺伝子がマップまたはクローニングされたものはサブタイプとして分類されている。現在までに、1B~1H、2A、2C、2D、3A、3Bの12のサブタイプが知られている。
臨床症状よりタイプ1と診断した5人の患者を対象として、タイプ1B、1Dの原因遺伝子であるMYO7A、CDH23の遺伝子解析を行った。遺伝子解析は、白血球より抽出したゲノムDNAをテンプレートとして、原因遺伝子の全エキソン(MYO7A:エキソン1~49、CDH23:エキソン1~69)をPCRダイレクトシーケンス法にて解析した。
4人のタイプ1患者において5種の疾患原因と考えられる変異を同定した。5種の変異の内訳は、ナンセンス変異2種、欠失変異1種、ミスセンス変異2種であり、全ての変異は日本人の正常コントロールにおいて1例にも認められなかった。MYO7Aの1種(p.Ala771Ser)、CDH23の1種(p.Tyr1942SerfsX23)は現在までに報告されていない新規の変異であった。p.Tyr1942SerfsX23は、エキソン44~46を含む5078塩基が欠失する巨大欠失変異であった。
欧米におけるアッシャー症候群タイプ1患者の遺伝子解析では、約70~80%の患者がMYO7AまたはCDH23に遺伝子変異を持つことが報告されている。本邦患者でも、5人中4人(80%)においてMYO7AまたはCDH23に遺伝子変異が同定されたことは、欧米人と同様にこの2種の遺伝子変異によってUSHを発症する患者が多いことを示唆している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Hereditary isolated ossicular anomalies in two generations of patients2011

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi H, Mizuta K, Hamada N, Iwasaki S, Mineta H.
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx

      巻: 38 ページ: 114-118

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hair roots as an mRNA source for mutation analysis of Usher syndrom e-causing genes2010

    • 著者名/発表者名
      中西啓
    • 雑誌名

      Journal of Human Genetics

      巻: 55 ページ: 701-703

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mutation analysis of the MYO7A and CDH23 genes in Japanese patients with Usher syndrome type 12010

    • 著者名/発表者名
      中西啓
    • 雑誌名

      Journal of Human Genetics

      巻: 55 ページ: 796-800

    • 査読あり
  • [学会発表] Mutation analysis of the MYO7A and CDH23 genes in Japanese patients with Usher syndrome type 12011

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Nakanishi
    • 学会等名
      Association for Research in Otolaryngology
    • 発表場所
      Baltimore, MD, USA
    • 年月日
      20110219-20110223

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi